修了証書申請時には、携帯メールのご利用はご遠慮ください。着信拒否設定により、弊所からメールをお送りできない場合がございます。。一週間以内に申請受領メールが届かない場合、国立情報学研究所 教育研修事業担当までお問い合わせください。
目的
大学等研究機関において研究者の支援に関わる担当者が研究データ管理に関して理解しておくべき、知識・技術を修得する。
到達目標
●「オープンサイエンス時代における研究データマネジメント基礎」
研究データには、どのように生成され、保存され最終的に再利用されていくのかといったライフサイクルがあります。
「オープンサイエンス時代における研究データマネジメント基礎」では、研究データのライフサイクルに沿った形で、サービス設計や研究前の支援、研究中の支援、研究後の支援、そして日常的な支援について学びます。
●「GakuNin RDM利用支援コース:研究室編」
GakuNin RDMを研究室で利用する方で、ご自身の研究活動にあわせた基本的な操作をできるようになりたい方におすすめのコースです。
●GakuNinRDM 利用支援コース
これからGakuNin RDMを使い始める方や、もっと活用したい方のためのコースです。
●「研究データ管理サービスの設計と実践[2022年度版]」コース
研究データ管理支援者向け教材。大学図書館員、URA、技術スタッフ等の研究支援職員が、研究者の研究プロセスに沿って、研究データ管理サービスの設計と実践の方法を身につけることを目的としている。
●「研究者のための研究データマネジメント[2022年度版]」コース
大学や研究機関等に所属する研究者の方に向けて作成された教材。研究データ管理の場面に応じた12のテーマを設定しており、研究者が、自身で研究データ管理を行う際に必要な知識を得ることを目的としている。
●「情報基盤スタッフ向けの研究データマネジメント」コース
2020年にオープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)研究データ作業部会が公開した「研究者のための研究データマネジメント」を元に、大学ICT推進協議会(AXIES)研究データマネジメント部会のメンバーにより、情報基盤スタッフ向けに再構成・加筆した教材。情報基盤スタッフが研究データ管理支援活動に必要な知識、技術について修得することを目的としている。
受講対象者
大学等研究機関における研究者、図書館員・URA・技術スタッフ等の研究支援者。
受講の前提となる知識・技術
- パソコンの基本的な操作および文字入力を行うことができること。
- 国立情報学研究所の提供する学習管理システム「学認LMS(※)」上での学習となる。
※「学認LMS」を利用するためには、国立情報学研究所に機関としての利用申請が必要である。
講習内容・教材
「オープンサイエンス時代における研究データマネジメント基礎」、「GakuNin RDM利用支援コース:研究室編」、「GakuNinRDM 利用支援コース」、「研究データ管理サービスの設計と実践[2022年度版]」、「研究者のための研究データマネジメント[2022年度版]」、「情報基盤スタッフ向けの研究データマネジメント」の6コースがあり、それぞれ以下から構成されています。
- 教材
- 理解度テスト(あるいはクイズ)
学習時間・理解度テスト(あるいはクイズ)の実施回数の制限はありません。開始から修了までは各自のペースで行ってください。
《学習方法》
- 学認LMS にアクセスし、右上にあるログインをクリックしてください。
- 所属機関を選択し、学認ログインを行ってください。(※)
- その後、希望コースを選択してください。
※所属機関が選択できない場合は、学内のIdP担当者(システム部門)に相談してください。
到達度の確認
学認LMSサイト掲載の理解度テスト(あるいはクイズ)の合格基準に達している場合、修了バッチが取得できます。修了バッチ取得後、申請により修了証書を取得することができます。
修了バッチの確認については以下サイトを参照してください。
研究データ管理セルフラーニング教材修了証書について
修了証書発行申請
修了バッチを取得し、修了証書の発行を希望する場合は、次の要領で申請してください。
※参照
-
国立情報学研究所教育研修事業プライバシーポリシー2023年10月改正(242.76 KB)
【申請先メールアドレス】 | edu-rdm-sl@nii.ac.jp | |
【メール件名】 | RDM教材修了証書発行申請 | |
【申請内容】 | (メール本文に以下の事項を記入) | (記入例) |
修了したコース: 研究データ管理サービスの設計と実践 /研究者のための研究データマネジメント 所属(任意) 氏名 氏名ヨミ 生年月日(西暦) 電話番号 修了バッチの取得有無 |
研究データ管理サービスの設計と実践 |
各申請元メールアドレス(From)宛に修了証書を送付します。
発行は1か月ごとです。
(毎月15日締め切りとします。申請メール送信日時が前月16日0:00:00-当月15日23:59:59を当月末発行対象とします。)
ご注意
※携帯メールのご利用はご遠慮ください。着信拒否設定により、弊所からメールをお送りできない場合がございます。
※メール送信トラブルの際には、お知らせいただいた電話番号にご連絡する場合がございます。ご了承ください。
※一週間以内に申請受領メールが届かない場合、国立情報学研究所 教育研修事業担当までお問い合わせください。
申請と送付時期(2021年度例)
※土日・祝日に関係なく15日で締め切ります。
2021/6/14~6/15 →6月下旬
2021/6/16~7/15 →7月下旬
2021/7/16~8/15 →8月下旬
2021/8/16~9/15 →9月下旬 以降同様
送付されない場合は、上記発行対象期間をご確認の上、edu-rdm-sl@nii.ac.jpまでお問い合わせください。
その場合、送信メールを転記してその旨お知らせください。