目的
情報リテラシーとは、情報に関する基礎的な知識・技能であり、情報の「探索・収集」「整理・分析・評価」「表現・発信」までの一連の能力である。本研修では、学術情報リテラシー教育に必要な情報リテラシー全般に渡る知識・技能の修得を目的とする。
到達目標
所属機関の教育内容へ関与しながら、学術情報リテラシー教育を企画・運営し、所属機関の様々な立場の構成員に対して、学術情報を活用する方法について的確な支援ができるようになる。また、学術情報リテラシー教育への関与を促すことができるようになる。
受講対象者
(1) 所属機関
大学、教育・研究機関等(大学、短期大学、高等専門学校、大学共同利用機関法人、大学校、独立行政法人、施設等機関、特別の機関、国立国会図書館等)。
(2) 担当業務
図書館等において学術情報リテラシー教育を担当、もしくは6か月以内の担当を予定している職員。
※過去に学術情報リテラシー教育担当者研修を受講したことがある者は、原則として受講対象としない。
受講の前提となる知識
- 所属機関における教育内容の概要を把握していること。
- 学術情報資源の利用方法に関する知識を有していること。
- 図書館利用教育に関する基本的な知識を有していること。
開催会場・開催期間等
開催会場 | 開催日時 | 申込締切日 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
国立情報学研究所 | 27.11.18(水)~11.20(金) | 第1~2日 9:30~17:30 第3日 9:30~17:00 |
27. 9.18(金) | 54名 |
※ 開催時間は変更になる場合がある。
主な研修内容(予定)
- 大学の教育の動向
- 学術情報リテラシー教育の理論と動向
- 学術情報リテラシー教育における企画・立案、評価
- プレゼンテーション技術
- 教えるノウハウ
- グループ討議理論
- グループ討議、成果発表
参考:平成26年度学術情報リテラシー教育担当者研修カリキュラム
学術情報リテラシー教育担当者研修
受講の申込と受講者の決定
受講希望者の所属機関が、研修申込システムから申込みを行う。申込後に出力される「推薦書」により、各所属機関の長または所属部局の長から国立情報学研究所長に対して、受講希望者の推薦を行う。
国立情報学研究所長は、推薦された者の中から受講者を選考し、各所属機関の長または所属部局の長に対して結果を通知する。
申込み手順の詳細は、申込から受講までをご覧ください(研修申込システムからの申込となります)。
経費
研修費および教材費 | 無料 |
---|---|
旅費 | 所属機関の負担 |
修了証書
この研修において所定の課程を修了した者には、修了証書を授与する。