カリキュラム及び講義資料
令和3年度
時間 | 内容 | 講師等 | 講義資料 | ||
---|---|---|---|---|---|
10/26(火) | 1日目 | ||||
9:00-9:30 | 〔受付〕 | ||||
9:30-9:45 | 開講式 | ||||
9:45-11:00 | 75分 | 大学図書館の現状と課題 | 木下 聡(東京大学附属図書館事務部長) |
|
|
11:15-12:30 | 75分 | 大学図書館職員のスキルアップ法 ー“しなやかな強さ”を持つプロフェッショナルを目指してー | 森 いづみ(県立長野図書館館長) | ||
13:40-14:55 | 75分 | 情報リテラシー教育支援の現状 ー東北大学附属図書館の事例ー | 東北大学附属図書館 |
|
|
15:10-16:25 | 75分 | 大学図書館におけるリスクマネジメント | 千 錫烈(関東学院大学社会学部現代社会学科教授) |
|
|
16:40-17:30 | 50分 | 国立情報学研究所の学術コンテンツ事業紹介 | 吉田 幸苗(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課長) |
|
|
10/27(水) | 2日目 | ||||
9:30-12:20 | 170分 | 効果的なグループ討議法 | 栗田 佳代子(東京大学大学院教育学研究科教授) |
|
|
13:20-15:50 | 150分 | グループ討議 | |||
16:10-17:25 | 75分 | 大学図書館における目録実務 | 中村 健(大阪市立大学学術情報課) |
|
|
10/28(木) | 3日目 | ||||
9:30-10:45 | 75分 | 電子コンテンツ導入・提供の現状と課題 | 岡本 諒子(早稲田大学図書館資料管理課) |
|
|
11:00-12:15 | 75分 | 学術コミュニケーションの動向 | 岩井 雅史(信州大学附属図書館情報システムグループ主査) | ||
13:15-14:00 | 45分 | 海外研修経験から見えた大学図書館(1) | 佐藤 亜紀(帯広畜産大学情報管理課学術情報室図書係長) |
|
|
14:00-14:45 | 45分 | 海外研修経験から見えた大学図書館(2) | 伊藤 民雄(実践女子大学・短期大学部図書館次長) 西 満美(中央⼤学図書館閲覧課副課長) |
|
|
15:00-17:30 | 150分 | グループ討議 | |||
10/29(金) | 4日目 | ||||
9:30-10:30 | 60分 | 国立国会図書館デジタルコレクションとデジタル化資料送信サービスについて | 清水 茉有子(国立国会図書館利用者サービス部サービス企画課情報サービス企画係長) (著作権は国立国会図書館に帰属します) |
||
10:45-11:30 | 45分 | グループ討議・成果報告の準備 | |||
12:30-14:15 | 105分 | グループ討議・成果報告 | |||
14:15-14:45 | 30分 | 講評・講評者との意見交換 | 伊原 尚子(京都大学附属図書館利用支援課長) 久保田 壮活(東京大学附属図書館総務課長) 吉田 幸苗 |
||
15:00-16:45 | 105分 | グループ討議・成果報告の振り返り | |||
16:45-17:00 | 閉講式 |