カリキュラム及び講義資料/成果物
2018年度カリキュラム及び講義資料/成果物
【留意事項】
- 掲載資料を参照・利用する場合には、別途の定めがないかぎり、作成者に連絡のうえ著作権表示を明記するほか、著作権には充分配慮してください。
- 都合により掲載していない講義資料もございます。あらかじめご了承ください。
日程 | 時間 | 内容 | 講師等 | 講義資料 |
---|---|---|---|---|
9/12(水) | 9:30- 9:45 | 開講式、オリエンテーション | ||
9:45-10:05 | ワークショップ趣旨説明 | 大向 一輝(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授) | 公開資料なし | |
10:10-10:55 | 事前課題発表:ICT技術に関する書籍のレビュー | 受講生(プレゼン×7) | ||
11:00-12:00 | 講義① 「研修プロデュース論-効果を引き出す企画・設計・実施」 | 岡本 真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG) ) | 資料(1.24 MB) | |
13:00-13:50 | 事例紹介① 「『図書系職員のためのアプリケーション開発講習会』の事例 」 | 前田 朗(東京大学 情報システム部情報基盤課 学術情報チーム(デジタル・ライブラリ担当)) | 資料(1.53 MB) | |
13:55-14:45 | グループ分け/テーマ設定 | モデレーター:大向 一輝 オブザーバー:前田 朗 | ||
15:00-15:40 | テーマ案の発表/全体討議 | |||
15:40-16:40 | グループ討議 | |||
16:40-17:30 | 事例紹介② 「ICT研修の企画・運営・課題:国立国会図書館の場合」 | 中山 森爾(国立国会図書館 電子情報部電子情報企画課) | 公開資料なし | |
18:00-20:00 | 情報交換会 | |||
9/13(木) | 9:30- 9:35 | 事務連絡 | ||
9:35-10:35 | 講義② 「図書館情報学教育におけるITスキル教育」 | 高久 雅生(筑波大学 図書館情報メディア系) |
資料(1.79 MB)
|
|
10:35-12:00 | グループ討議 | モデレーター:大向 一輝 オブザーバー:前田 朗 | ||
13:00-14:40 | グループ討議 | |||
14:50-17:30 | グループ討議/発表準備 | |||
9/14(金) | ||||
9:30-10:30 | グループ討議/発表準備 | モデレーター:大向 一輝 オブザーバー:前田 朗 | ||
10:30-12:00 | グループ発表:学術情報システムを支えるICT技術の研修の企画 (発表30分+質疑60分) |
|||
13:00-14:00 | 全体討議 | |||
14:10-16:50 | 振り返り・グループ討議:報告書作成に向けて | |||
16:50-17:00 | 閉講式、事務連絡 |
各班成果物
班 | テーマ | メンバー | 成果物 |
---|---|---|---|
1班 | 図書館ICTクエスト 終わりなき挑戦のはじまり | 大西 賢人(京都大学) 工藤 絵理子(九州大学) 當舎 夕希子(国立国会図書館) 前田 朗(東京大学) |
最終報告書(504.06 KB)
|
2班 | 次世代システムプロデュース はじめの一歩 | 磯本 善男(北海道大学) 岩井 雅史(信州大学) 大谷 周平(琉球大学) 堀野 正太(東北大学) |
最終報告書(433 KB)
|