[DATE: 1997/06/06]
班 | 氏名 | 所属 | 研修課題(概要) |
---|---|---|---|
第一班 | 和田洋一 | 総合研究大学院大学学務課学術情報係 | コンピュータファイル等の目録 電子雑誌等の,ネットワーク上に存在する情報資源の目録のあり方について検討を行う。 →最終発表資料 |
和田さくら | 明治大学図書館事務部整理課 | ||
前田朋彦 | 鳴門教育大学教務部図書課情報サービス係 | ||
瀬戸優子 | 九州大学農学部図書掛 | ||
第二班 | 小倉生栄 | 神戸大学附属図書館情報サービス課データ管理掛長 | 書誌調整業務 現行の調整方法,連絡方法,調整ルールについての見直し,書誌修正指針の再検討を行う。 →最終発表資料 |
伊藤民雄 | 実践女子大学図書館洋図書係 | ||
赤野 徹 | 山口大学附属図書館情報管理課目録係 | ||
次郎丸章 | 名古屋大学附属図書館情報システム課第二情報資料掛 | ||
第三班 | 真中孝行 | 図書館情報大学図書館情報課情報資料係 | 多言語資料の入力指針 UCSコードの採用に向けて,中国語および韓国・朝鮮語等資料の入力指針について検討を行う。 →最終発表資料 |
浅間庸子 | 新潟大学附属図書館和漢書目録係 | ||
秦野智世 | 京都大学工学部等総務課環境系事務室土木工学専攻 | ||
萱野靖子 | 広島大学附属図書館情報管理課和書目録情報係 |
班 | 氏名 | 所属 | 研修課題(概要) |
---|---|---|---|
第一班 | 中山貴弘 | 神戸大学経済経営研究所図書掛 | 新CATクライアントシステムの機能 平成9年4月からの運用が予定されている新CATシステムの,クライアント側のシステムが揃えるべき機能について検討を行う。 →最終発表資料 |
柴尾 晋 | 明治大学図書館事務部整理課洋書目録係 | ||
井内義寿 | 香川医科大学教務部図書課整理係 | ||
織田裕行 | 京都大学附属図書館情報サービス課参考調査掛 | ||
第二班 | 児玉良子 | 東京学芸大学附属図書館情報管理課目録情報係 | 和洋区分の廃止 和図書/洋図書,和雑誌/洋雑誌の区分の廃止を前提として,そのために解決すべき問題等について検討を行う。 →最終発表資料 |
林裕紀子 | 金沢大学医学部図書係 | ||
大瀧礼二 | 九州大学附属図書館医学分館受入目録掛 | ||
茅根邦子 | 筑波大学図書館部情報システム課洋書データベース係長 | ||
第三班 | 中尾康朗 | 熊本大学附属図書館医学部分館整理係 | コーディングマニュアルの検討 現在未完である雑誌のコーディングマニュアル(記述ブロック)について,試作を行う(特に事例集を中心として)。 →最終発表資料 |
野村智子 | 宮崎大学附属図書館参考調査係 | ||
志波原智美 | 長崎大学附属図書館情報管理課図書管理係 | ||
遠山正宏 | 上越教育大学教務部図書課情報サービス係 |
文部省学術情報センター研修課
(edu@hrd.nacsis.ac.jp)