2025年度カリキュラム及び講義資料
時間 | 内容 | 講師等 | |||
---|---|---|---|---|---|
10/28(火) | 1日目 | ||||
9:00-9:30 | 30分 | 〔受付〕 | |||
9:30-9:45 | 15分 | 開講式 | |||
9:45-11:00 |
75分 |
大学図書館の現状と課題(仮) | 大山 努(東京大学附属図書館事務部長) | ||
11:15-12:30 | 75分 (うち質疑15分) |
大学図書館職員のスキルアップ法(仮) | 松野 渉(筑波大学学術情報部アカデミックサポート課学習支援担当 主任) | ||
13:30-16:20 |
170分 |
効果的なグループワークのデザインとファシリテーション(仮) |
栗田 佳代子(東京大学大学総合教育研究センター副センター長・教授) | ||
16:30-17:15 | 45分 (うち質疑10分) |
海外研修から見えた大学図書館とその周辺(仮) | 込山 祐佳里(広島大学図書館図書学術情報普及グループ(レファレンスサービス主担当)) | ||
10/29(水) | 2日目 | ||||
9:30-10:45 |
75分 (うち質疑15分) |
電子コンテンツ導入・提供の現状と課題(仮) | 藤井 潤二(立命館大学学術情報部図書館学術情報課 課長補佐) | ||
11:00-12:15 |
75分 |
学術コミュニケーションの動向(仮) | 尾城 友視(東京大学附属図書館情報管理課情報管理チーム係長) | ||
13:15-14:05 | 50分 | 図書館の新築・改修について(仮) | 堀 優子(九州大学附属図書館eリソース課長) | ||
14:20-15:35 |
75分 |
大学図書館における目録実務とその周辺(仮) | 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | ||
15:45-17:30 | 105分 | グループ討議 | |||
10/30(木) | 3日目 | ||||
9:30-10:45 | 75分 (うち質疑15分) |
情報サービスの現状と今後の展望(仮) | 竹内 茉莉子(千葉大学附属図書館学習支援課学習支援グループ専門職員(GL)) | ||
11:00-12:15 | 75分 (うち質疑15分) |
大学図書館における資料保存(仮) | 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | ||
13:15-14:30 | 75分 (うち質疑15分) |
図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望(仮) | 中村 恭子(東京大学附属図書館情報サービス課長) | ||
14:45-17:30 | 165分 | グループ討議 | |||
10/31(金) | 4日目 | ||||
9:30-10:30 |
60分 |
グループ討議・成果報告の準備(リハーサル) | |||
10:45-11:30 |
45分 |
国立情報学研究所の学術コンテンツ事業紹介(仮) | 首東 誠(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課長) | ||
11:45-12:20 | 35分 | グループ討議・成果報告① | 3チーム | ||
13:20-14:30 | 70分 | グループ討議・成果報告② | 5~6チーム | ||
14:30-15:15 | 45分 | グループ討議の講評・講評者との意見交換 | 佐藤 久美子(東京大学附属図書館総務課長) 首東 誠(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課長) |
||
15:30-17:00 | 90分 | グループ討議・成果報告の振り返り | |||
17:00-17:15 | 15分 | 閉講式 |