カリキュラム
平成23年度
- 掲載資料を参照・利用する場合には、作成者に連絡のうえ著作権表示を明記するほか、著作権には充分配慮してください。
京都大学 | 東京大学 | 時間 | 内容 | 講師等 | 講義資料 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10/4 (火) |
11/15 (火) |
1日目 | ||||
9:00-9:30 | (受付) | |||||
9:30-9:45 | 15分 | 開講式 | ||||
9:45-10:45 | 60分 | 大学図書館の現状と課題 | [京都会場]栃谷 泰文(京都大学附属図書館事務部長) |
資料(502.96 KB)
|
||
[東京会場]田中 成直(東京大学附属図書館事務部長) |
資料(453.52 KB)
|
|||||
11:00-12:30 | 90分 | 大学を取り巻く課題と大学図書館の役割 | [京都会場]古賀 崇(京都大学附属図書館研究開発室准教授) |
資料(734.48 KB)
|
||
日本における ラーニングコモンズの課題 | [東京会場]山内 祐平(東京大学大学院情報学環・学際情報学府准教授) | |||||
13:45-16:15 | 150分 | 効果的なグループ討議法 | 安永 悟(久留米大学文学部教授) |
資料(1.67 MB)
|
||
16:30-17:30 | 60分 | 開催大学図書館見学 | ||||
18:00-20:00 | 120分 | 懇親会 | ||||
10/5 (水) |
11/16 (水) |
2日目 | ||||
9:30-10:45 | 75分 | 学術コミュニケーションの動向 | 杉田 茂樹(小樽商科大学学術情報課長) |
資料(4.16 MB)
|
||
11:00-12:30 | 90分 | 電子コンテンツ導入・利用の現状と課題 | 関川 雅彦(筑波大学附属図書館副館長) |
資料(1.25 MB)
|
||
13:45-15:00 | 75分 | 和本リテラシー | 岡嶌 偉久子(天理大学附属天理図書館稀書目録室長) |
資料(7.18 MB)
|
||
15:15-17:30 | 135分 | グループ討議 ※適宜休憩を含む | ||||
10/6 (木) |
11/17 (木) |
3日目 | ||||
9:30-10:45 | 75分 | 学術情報リテラシー教育入門 ~教育との連携を目指して~ | 吉場 千絵(神奈川大学図書館総合サービス課) |
資料(592.5 KB)
|
||
11:00-12:30 | 90分 | 目録の現在と未来 | 木下 直(東京大学法学部・法学政治学研究科図書受入係) |
資料(626.58 KB)
|
||
13:45-15:00 | 75分 | 国立情報学研究所の学術コンテンツ事業戦略 | 細川 聖二(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課副課長) |
資料(3.61 MB)
|
||
15:15-17:30 | 135分 | グループ討議 ※適宜休憩を含む | ||||
10/7 (金) |
11/18 (金) |
4日目 | ||||
9:30-10:00 | 30分 | 海外研修経験から見えた大学図書館(1) | 兵藤 健志(九州大学附属図書館 eリソースサービス室eリソースサポート係) |
資料(155.87 KB)
|
||
10:00-10:30 | 30分 | 海外研修経験から見えた大学図書館(2 | 鈴木 直子(明治学院大学図書館資料管理課長) |
資料(933.28 KB)
|
||
10:45-12:00 | 75分 | 大学図書館職員のスキルアップ法 | 赤澤 久弥(京都大学附属図書館情報サービス課参考調査掛長) |
資料(189.25 KB)
|
||
13:15-14:30 | 75分 | グループ討議報告準備 | ||||
14:45-16:45 | 120分 | グループ討議報告 | ||||
16:45-17:00 | 15分 | 閉講式 |