cm_course.png
国立情報学研究所実務研修

受講の申し込みは本ページ内「受講の申込みと受講者の決定」をご参照ください。
「研修申込システム」は本研修のお申込みにはご利用いただけませんのでご注意ください。

目的

国立情報学研究所における実務を経験することにより、高度の学術情報システムの環境に対応しうる知識と技術を修得し、大学図書館や情報センター等が推進する学術情報流通基盤整備の中心的役割を担う。

到達目標

国立情報学研究所学術基盤推進部(学術基盤課、学術コンテンツ課、図書館連携・協力室)におけるOJT(On the Job Training)を通じて、学術情報流通基盤の構築に向けての企画・立案・実施等の手法と、対応する知識と技術を修得する。また、学術情報流通基盤の構築にかかる総合的かつ長期的視野を持つ。

なお、本研修修了者には、次年度以降も国立情報学研究所が主催する各種のイベント・講習会、各種ワーキンググループ、パブリックコメント等に積極的に参加することを求める。

受講対象者

大学・研究機関等において、図書館、電子計算機およびネットワーク等の業務に従事する職員。

受講の前提となる知識

学術情報流通基盤の構築、運用および管理等の概要を理解していること。

受入期間等

NIIへの通勤 募集時期

研修開始希望日

申込締切 受入期間 定員
(1)可能 2019年度前期  7~ 9月 研修開始希望日1か月前まで 個別調整(3か月~1年以内) 若干名
2019年度後期 10~12月
2020年度前期  4~ 6月
(2)困難 2019年度後期  9~12月 研修開始希望日3か月前まで
2020年度前期  4~ 8月

※ 研修修了日は年度末日(3月31日)を超えないこと。
※ 2020年度前期に研修開始希望の場合は、2019年度内に事前調整・申込を行う。
※ 「7.受講の申込みと受講者の決定」記載事項も留意のこと。

主な研修内容

テーマおよびカリキュラムは、国立情報学研究所、派遣機関および研修生との間で協議の上決定する。

研修生は、研修報告書を作成して派遣機関に報告するとともに、個別に設定した研修テーマについて、レポートを作成し発表を行う。

2019年度の研修テーマ例:
 ○学術情報ネットワークの設計・構築・運用(SINET)
 ○学術認証フェデレーション(学認(GakuNin))
 ○クラウド導入支援(学認クラウド)
 ○大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)の事務に係る業務
 ○電子リソース基盤整備(ERDB等)
 ○総合目録データベースの強化(NACSIS-CAT等)
 ○オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)及び機関リポジトリ・共用リポジトリの推進(IR、JAIRO Cloud、DOI等)
 ○学術情報の発見・アクセス環境の高度化(CiNii、KAKEN等)
 ○国際学術情報流通基盤の整備(SPARC Japan等)
 ○オープンサイエンス・研究データの共有・公開基盤の構築

過去の研修実績:国立情報学研究所実務研修 過去の記録を参照のこと

受講の申込みと受講者の決定

(1) 国立情報学研究所への通勤が可能な地区から応募の場合
受講希望者の所属機関が、推薦書を提出することで受講希望者の推薦を行う。研修開始希望日の1か月前まで(厳守)に、各所属機関の長から国立情報学研究所長に対して、「国立情報学研究所実務研修推薦書」を提出する。

(2) 国立情報学研究所への通勤が困難な地区から応募の場合
受講希望者の所属機関が、推薦書を提出することで受講希望者の推薦を行う。研修開始希望日の3か月前まで(厳守)に、各所属機関の長から国立情報学研究所長に対して、「国立情報学研究所実務研修推薦書」を提出する。

但し、(1)(2)とも、事前の協議が必要となるため、推薦書提出の1か月前までを目処に、国立情報学研究所 教育研修事業担当に問い合わせを行い調整する。(→問い合わせ先)
受入れに係る手順については、

国立情報学研究所実務研修の受入れに係る手順(64.91 KB)

(PDF)をご参照のこと。

※申込に係る書類

  • 国立情報学研究所実務研修生の受入れに関する協定書(準備中)

経費等

研修費および教材費 無料
旅費 国立情報学研究所の負担

※ なお、就業規則の適用、給与、諸手当、住居等に関する事項については、国立情報学研究所と派遣機関との間で協議の上決定し、協定書を締結する。

修了証書

この研修において所定の課程を修了した者には、修了証書を授与する。

実務研修ご案内フライヤー(PDF)