cm_apply
大学図書館員のためのIT総合研修

2024年度カリキュラム及び講義資料

2024年度 テーマ:Webコンテンツ公開方法の理解と実践

 

時間 内容 講師等 講義資料
8/28(水) 9:30-9:40
(10分)
開講式    
9:40-10:30
(50分)
オリエンテーション・講師/受講者自己紹介(一人1分程度)    
10:30-10:40
(10分)
グループワークの目的・ルール説明
・テーマ決めはグループメンバーの合意で行う
・技術的な不明点はファシリテーターに質問(slackで呼び出し)
・第2日目の中間報告は議論したところまでの報告で、資料は別になくても良い
・第3日目の成果報告では、素晴らしい資料の作成・技術の披露ではなく、メンバー全員が理解できたことを発表する
 

 

 

10:50-11:00
(10分)
講義(GitHub入門)   

 

 

11:00-11:50
(50分)
グループワーク1:実習に必要な環境を整えてみましょう。
GitHubアカウント作成・設定
・最初に講師からアカウントの取得方法等について説明
・オンライン会議システムのブレイクアウトセッション機能でグループ別にわかれる
・アカウントの取得がうまくいかない場合は、同じグループの人がフォローアップする(あるいはslackで講師陣に連絡してサポートを求める)
・取得したGitHubアカウントのアカウント名・メールアドレスを事務局に申請(Googleスプレッドシートに書き込む)
・アカウントの取得が終了した後は、グループ内で自己紹介
   
12:50-13:10
(20分)
講義(Webサイトの仕組み)

 

 

 

13:10-13:40
(30分)
講義(Webアクセシビリティと「電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン1.0」について)    
13:40-14:20
(40分)
講義(HTML/CSSの基本について)    
14:30-14:50
(20分)
講義(Visual Studio Codeとは何か、何ができるのか)    
14:50-15:50  (60分) 個人ワーク1:HTML/CSSの公開方法の1例を修得しましょう。
・Visual Studio Codeを用いて簡単なHTML/CSSファイルをローカル環境に作成
・GitHub にGitHub Pages用のリポジトリを作成
・作成したリポジトリにHTML/CSSファイルをアップロード
・結果をPCブラウザ(可能であればスマートフォンも)で確認する
   
16:00-17:00  (60分) 個人ワーク2:自分で記述したHTML/CSSを公開してみましょう。
・Visual Studio Codeを用いて、一からHTML(複数ページ)・CSSを記述し、GitHub にアップロードする
・結果をPCブラウザ(可能であればスマートフォンも)で確認する
   
17:10-17:30
(20分)
グループワーク2:第1日目を振り返りましょう。
・この研修で取得したいことを中心に自己紹介
・グループワークの役割決め(司会進行・書記等。中間報告/成果報告の発表者は第2-3日目の議論が進んでから決定する)
・個人ワークで躓いたところ等をディスカッション
   

8/29(木)

9:30-10:00
(30分)
 講義(Git/GitHubとは)  

 

10:00-11:10
(70分)
個人ワーク3:ローカル環境とGitHubを連携してみましょう。
・GitHub Desktopのインストール+Gitアカウントとの連携
・GitHub Desktopでローカルリポジトリ(第1日目に作成したものとは異なる)とグループ毎のリモートリポジトリへの連携 

 

 
11:20-12:20
(60分)
補講(Bootstrap/JavaScriptについて)

 

 

 

13:20-14:00
(40分)
グループワーク3:GitHubを利用した共同作業について理解しましょう。
・グループ毎のリモートリポジトリに自分の受講者番号のディレクトリを作成
・作成した自分のディレクトリに個人ワーク2で作成したHTML/CSSをPush
・グループ毎のリモートリポジトリをclone

 

 

 

14:00-14:50
(50分)
グループワーク4:グループで議論を深めるWebサイトの検討をしましょう。
・グループで議論を深めるWebサイトの検討(下記の順序・時間は目安)
 - どんな技術を使いたいか(30分程度)
 - それを活かすためにはどんなサイトにするか(20分)
   
15:00-16:00  (60分) グループワーク5:ワイヤーフレームを検討して、中間報告の準備をしましょう。
・グループワーク4で検討した内容に基づき、作成するWebサイトについて、何のWebページを・どのように・どこに配置するのかのワイヤーフレームをGoogleドライブやGitHub Pagesを用いて検討・作成し、中間報告の準備をする。
・中間報告の発表者を決める。
・素晴らしい資料を作成することが目的ではない
・検討が行われていて、口頭のみでも発表ができるならば、資料の作成は必須ではない
   
16:10-16:55  (45分) 中間発表
・(発表3分+入れ替え1分+コメント2分)×5班 or 6班
・(必要に応じて)Googleドライブ等の画面共有して説明
・講師・ファシリテーターからコメント
   
16:55-17:30
(35分)
グループワーク6:中間報告のフィードバックをしましょう。
・中間報告の他のグループの発表、講師・ファシリテータコメントを聞いて、企画の練り直しをする
   
8/30(金) 9:30-12:00
(150分)
グループワーク7:実際にWebページ等を作成しましょう。
・企画案の複数ページについてHTML・CSS・JavaScriptを用いて作成(実際にJavaScriptが動作しなくても良い)
・途中休憩を2回、各10分程度挟むこと
   
13:00-14:45
(105分)
グループワーク8:グループワーク7の続き
・企画案の複数ページについてHTML・CSS・JavaScriptを用いて作成
・発表準備
・成果報告の発表者を決める
・ワールドカフェで前半残る人、後半残る人を決める
・途中休憩を2回、各10分程度挟むこと
   
15:00-17:20
(140分)
成果報告
・(発表8分+入れ替え1分+コメント4分)×5班 or 6班
・作成したWebページやGoogleスライド等を画面共有して説明
・講師・ファシリテーターからコメント
・ワールドカフェ
・休憩
・振り返り
   
17:20-17:30
(10分)
閉講式    
17:30-18:00 情報交換会(自由参加:グループ毎・全体)    

【事務局】
国立情報学研究所  学術基盤推進部  学術コンテンツ課  教育研修事業担当