テーマ: 従来の目録講習会より一歩進み、地域でも行える講習会形式のもの
自習形式でなく、講習会形式にすることにより、図書館の規模が小さくて適当
な助言者が見当たらない人も、明確な指導を受けることで自信がつき、また人
脈もできる
目標: いろんな言語の書誌に触れてみる・・・英語,ロシア語,ラテン語等
複雑なものを登録してみる・・・多階層など
著者名典拠ファイルについて理解を深める
遡及データの扱い方
* 従来の目録講習会で扱っていないことで、日常業務において疑問に感じたり、
あればいいと思ったものを重点に選定
カリキュラム:
第一日目 |
午前 |
開講式 講義: NACSIS-CATの最新動向 |
|
午後 |
検索実習・解説 1)階層 2)ロシア語 3)ラテン語 ほか それぞれの便利ツール(HPなど)の紹介 |
1)情報源の見方・書誌の同定の仕方 2)翻字について ALA翻字表 3)文字について 情報源の見方(教会関係資料の古籍など) |
|
第二日目 |
午前 |
典拠レコードについて(解説) 会議名・団体名 外国人名(ロシア人など) |
AACR2、NCRの標目関係の項の解説 『ライブラリアンのためのロシア語』の解説 |
午後 |
見学/講義/事例報告/課題の共同討議 *実施地域の事情に応じて選択 |
目録業務のアウトソーシングの例、日常業務から出てきた疑問など |
|
第三日目 |
午前 |
登録実習・解説 |
1)複雑な階層のもの 2)遡及入力 コーディングマニュアルの解説 3)電子媒体の資料など AACR2改訂版の解説 4)注文生産資料など ほか 多階層の書誌・著者名典拠データなどの間違い探しやロシア語の翻字 |
午後 |
登録実習・解説 テスト(30分)4問程度 情報源とその不完全な書誌データを配り修正させる(紙面上で) |
||
テストの解説とアドバイス まとめ・アンケート記入・閉講式 |
|
≪便利なホームページ――例≫
キリル文字翻字表(筑波大学)
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/misc/export/cat/cyryl/honji.html
ひげ文字(筑波大学)
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/misc/export/cat/goth/goth.html
ローマ数字アラビア数字対照表(リベルティーズ:時計専門店)
http://www.libertys.com/libertaj.htm
ラテン語について(LINGUA LATINA)
http://members.aol.com/Naoto10/latin/abc.html
元号―西暦変換(NII )