【第1回】成果物 (PDFファイルでご覧になれます) |
飯岡 久美子 |
(岩手大学) |
「情報リテラシー教育のあり方」(40.82 KB)
|
気谷 陽子 |
(筑波大学) |
「和古書及び漢籍の目録上の特殊事情:整理マニュアル及び冊子体目録の凡例の比較から」(56.35 KB)
|
齋藤 初巳 |
(群馬大学) |
「電子ジャーナルによる医学分野外国雑誌の利用形態に及ぼす影響」(33.91 KB)
|
伴 徹 |
(埼玉大学) |
「号単位という概念の導入による雑誌書誌レコード作成単位の判断基準再検討」(26.12 KB)
|
下村 恵美子 |
(東京大学) |
「図書館業務の委託と職員について」(44.16 KB)
|
渡邊 文代 |
(山梨医科大学) |
|
溜渕 文子 |
(静岡大学) |
「遡及入力におけるCATP‐Autoの利用について」(27.35 KB)
|
萩 誠一 |
(名古屋大学) |
「洋図書のNOTEフィールドにおける乱用状況の時系列的解析」(47.66 KB)
|
福山 栄作 |
(島根大学) |
「Webcat、Webopac、オンラインジャーナルの実践的利用方法」(47.13 KB)
|
野村 和子 |
(広島大学) |
「日本語ヨミの自動付与および翻字の自動入力」(19.3 KB)
|
田中 由紀子 |
(九州大学) |
「洋図書書誌新規作成時の迷いをなくすために:多言語を意識して」(384.56 KB)
|
松本 千草 |
(明治大学) |
「総合目録データベースの品質管理についての考察:OCLCとの比較を通して」(66.55 KB)
|
【第2回】成果物 (PDFファイルでご覧になれます) |
伊藤 ますみ |
(北海道大学) |
「目録入力に便利な補助ツールの紹介」(39.67 KB)
|
浅野 泉 |
(旭川医科大学) |
「WebCATを利用した、大学図書館の一般利用の提案」(50.54 KB)
|
及川 恵美子 |
(東北大学) |
「Shared catalogingの光と影‐レコード調整を視点として」(42.27 KB)
|
飯田 貴子 |
(筑波大学) |
「1800年以前の洋書の目録作成について」(342.25 KB)
|
武笠 まゆみ |
(東京大学) |
「図書・雑誌書誌ファイル両方に登録された書誌(境界領域資料)の取り扱い」(262.22 KB)
|
西山 朋代 |
(東京芸術大学) |
「音楽理論書登録時における件名付与作業の軽減化のためのツール作成」(121.08 KB)
|
守本 瞬 |
(金沢大学) |
「レコード調整周辺作業の軽減化」(214.87 KB)
|
中谷 実邦子 |
(大阪教育大学) |
「音楽資料からみたNACSIS‐CATにおける統一書名典拠」(58.98 KB)
|
土屋 祥子 |
(神戸大学) |
「総合目録データベースにおける著者名典拠作業についての一考察」(30.32 KB)
|
河原田 伊佐男 |
(関西大学) |
「西洋古版本の目録作成と参照MARCの利用について」(28.96 KB)
|
松田 泰代 |
(国際日本文化センター) |
「地図資料に関する考察:クリアリングハウスとしての総合目録データベース」(31.54 KB)
|
渡来 恵美 |
(放送大学) |
「DDCからNDCへの記号変換」(163.73 KB)
|