成果物 |
栗林 久美子 |
(東京大学) |
「档案の整理に向かって」 |
森本 秩代 |
(兵庫教育大学) |
新目録所在情報サービスとその利用法:利用者サービスへの応用」 |
沖 政広 |
(九州大学) |
「電子ジャーナルの組織化について」 |
伊波 ひとみ |
(熊本大学) |
「カード目録による遡及入力の試み」 |
前田 信治 |
(大阪大学) |
「WWWによる目録所在情報サービス」 |
西村 理絵 |
(長崎大学) |
「雑誌書誌の修正および新規作成について:もっと気軽に行うために」 |
古賀 文子 |
(宮崎医科大学) |
「目録所在情報サービスにおけるILLシステムの現状と課題について」 |
須藤 玲子 |
(青山学院女子短期大学) |
「電子図書館とネットワーク資源の組織化」 |
中川 真紀 |
(東京工業大学) |
「電子ジャーナルの利用と問題」 |
大塚 志乃 |
(金沢大学) |
「電子ジャーナルのNACSIS‐CAT登録に関する利点・問題点」 |
大鍋 千香子 |
(愛知教育大学) |
「書誌調整について」 |
藤山 優美 |
(京都大学) |
「小人数の学部図書室における目録登録の現状及び問題点について」 |
菊地 一長 |
(神戸大学) |
「書誌レコードの品質管理における、NOTEフィールドの意義についての一考察」 |
尾崎 文代 |
(広島大学) |
「目録システム講習会の現状と今後:新CAT導入に向けて」 |
高城 章代 |
(鹿児島大学) |
「一次資料の効率的な提供のために」 |
中村 浩子 |
(桐朋学園大学) |
「NACSIS‐CAT和洋ファイル統合後の音楽資料の入力」 |
片桐 和子 |
(北海道大学) |
「遡及入力:目録所在情報の電子化」 |
内ヶ崎 洋一 |
(東北大学) |
「遡及入力:目録の自動登録について(付:雑考)」 |
平井 洋 |
(東京学芸大学) |
「目録データ入力作業をめぐって:負担の少ない目録作成作業のための補助マニュアルの構想」 |
高橋 菜奈子 |
(新潟大学) |
「中国語資料のISBNについて:UCS導入後をめざして、書誌作成館は何に留意しておくべきか」 |
中村 昌弘 |
(旭川医科大学) |
「NACSIS‐CATの充実に伴って生じたNACSIS‐ILLの問題点:どうすれば、ILL業務に係る負担を軽減してCATとの平衡を図れるか」 |
川合 広子 |
(東京大学) |
「遡及入力事業への課題:入力要員指導のために」 |
押見 智美 |
(信州大学) |
「NACSIS‐CATにおける講習・研修のあり方」 |
浜口 都紀 |
(日本女子大学) |
「目録データベース構築と利用者サービス」 |