図書書誌の出版等に関する事項(PUB)の情報源の優先順位の変更について

2025/04/09

参加館から寄せられた日本目録規則2018年版(NCR2018)に関する質問への回答を検討する中で、システムワークフロー検討作業部会と協議した結果、図書書誌の出版等に関する事項(PUB)の情報源について、NCR2018の2024.5更新で追加された、「和資料については奥付を優先する別法」を適用することにいたしました。NCR2018の2024.5更新については以下のページをご参照ください。
『日本目録規則2018年版』(NCR2018)の2024.5更新について

この別法の適用は、2025年5月12日(月)から適用を開始します。なお。2025年5月11日(日)以前に作成された書誌には遡及適用されません。

この別法の適用により、目録システムコーディングマニュアル(CM)の2.2.3E(PUBの情報源)は以下のように変更されます。なお、雑誌書誌は「和資料については奥付を優先する別法」は適用いたしませんので、CMの4.2.4E(PUBの情報源)は変更ありません。

この別法の適用に関するQ&Aを追加しましたので、NCR2018対応のQ&AのQ11をご参照ください。

今回のPUBの情報源の優先順位の変更について疑問点等ございましたら、NACSIS-CAT/ILL Q&A DBの質問の受付からご質問の登録をお願いします。


【2.2.3E 変更前】
2.2.3E 〔データ要素の情報源〕
 PUBフィールドのデータ要素の情報源は次の優先順位で情報源を選定する。

a) 本タイトルと同一の情報源(→ 2.2.1E)
b) 資料自体の他の情報源
c) 資料外の情報源
 ただし、出版地、頒布地、製作地、制作地は、それぞれ出版者、頒布者、製作者、制作者と同一の情報源を第一の情報源として選定する。
 包括的記述を作成する複数巻単行資料については、開始及び(又は)終了の日付を、最初及び(又は)最後に刊行された巻号から選択する。
 著作権日付はどの情報源に基づいて記録してもよい。

【2.2.3E 変更後】
2.2.3E 〔データ要素の情報源〕
 PUBフィールドのデータ要素の情報源は次の優先順位で情報源を選定する。

 ア)和図書の場合
 a) 奥付
 b) タイトル・ページ、タイトル・シートまたはタイトル・カード
 c) 背・表紙またはカバー
 d) キャプション
 e) 資料自体の他の情報源
 f) 資料外の情報源
 ただし、出版地、頒布地、製作地、制作地は、それぞれ出版者、頒布者、製作者、制作者と同一の情報源を第一の情報源として選定する。
 包括的記述を作成する複数巻単行資料については、開始及び(又は)終了の日付を、最初及び(又は)最後に刊行された巻号から選択する。
 著作権日付はどの情報源に基づいて記録してもよい。

 イ)洋図書の場合
 a) 本タイトルと同一の情報源(→ 2.2.1E)
 b) 資料自体の他の情報源
 c) 資料外の情報源
 ただし、出版地、頒布地、製作地、制作地は、それぞれ出版者、頒布者、製作者、制作者と同一の情報源を第一の情報源として選定する。
 包括的記述を作成する複数巻単行資料については、開始及び(又は)終了の日付を、最初及び(又は)最後に刊行された巻号から選択する。
 著作権日付はどの情報源に基づいて記録してもよい。


また、別法適用後の、CM2.2.3およびCM51適用細則(図書)を以下のURLで公開しておりますので、併せてお知らせいたします。

CM2.2.3
https://catill.bitbucket.io/CM/2_2_3-new.html

CM51適用細則(図書)
https://catill.bitbucket.io/CM/pdf/saisoku_book-new.pdf