イベント

2021年度

国立情報学研究所 学術基盤オープンフォーラム2021

コンテンツトラック2「次世代学術研究プラットフォームとこれからの学術情報システムの在り方

  • 日時:2021年7月8日(木)
  • 内容:
    • 「これから委員会のゴール:2022年を目指して」
      小山 憲司(中央大学文学部教授)
    • 「次世代学術研究プラットフォームとしての図書館・システムネットワーク:その将来像」
      飯野 勝則(佛教大学図書館専門員)
    • 「共同利用システムとしての目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)再構築」
      片岡 真 (国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課副課長)
    • 「共同利用システムとメンバーシップ:共同利用のための新たな連携」
      相原 雪乃(名古屋大学附属図書館事務部長(兼)情報推進部長)
    • 質疑応答・閉会挨拶

2020年度

令和2年度公立大学協会図書館協議会中国四国地区協議会職員研修会

「次期CATと共同運用について」

  • 日時:2021年2月4日(木)14:00~15:00
  • 開催方法:オンライン
  • 内容
    • 「CAT2020開始、そして2022年へ:次期CATと共同運用について」
      村上 遥(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
  • 参加者数:23名

学術コミュニケーション技術セミナー(JPCOAR Monday)

第22回 図書館総合展

「学術情報基盤を支えるシステムと制度のこれから」

  • 日時:2020年11月5日(木)13:00~16:00
  • オンライン開催
  • 内容:
    • 「はじめに」
      小野 亘(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課長)
    • 「「これからの学術情報システムの在り方について(2019)」で描く学術情報基盤を支えるシステムと制度のこれから」
      小山 憲司(中央大学文学部教授)
    • 「学術情報基盤を支えるシステムと制度のこれから 国立情報学研究所における次期目録所在情報サービスの検討状況」
      村上 遥(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
    • 「佛教大学図書館でのAlma導入の現況 今後の国内での導入可能性を踏まえて」
      飯野 勝則(佛教大学図書館専門員)
    • 「学術情報基盤を支えるシステムと制度のこれから運用モデル」
      相原 雪乃(北海道大学附属図書館事務部長)
    • ディスカッション
      粟谷 禎子(公立はこだて未来大学情報ライブラリー会)
      加藤 信哉(国際教養大学図書館長)
      木下 直(鳥取大学研究推進部図書館情報課長)
    • 質疑
  • 参加者数:542名

LIMEDIO Seminar 2020

  • 日時:2020年10月13日、15日、16日
  • オンライン開催
  • 内容:
    • 「CAT2020開始、そして2022年へ:目録所在情報サービス再構築の具体的な取組み」
       村上 遥(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
  • 参加者数:267名

第1回学術情報ソリューションセミナー on the Web

  • 日時:2020年6月24日(水)14:10-14:40
  • オンライン開催
  • 内容:
    • 「2022年に向けた目録所在情報サービス再構築の具体的な取組み:学術情報基盤オープンフォーラム2020ダイジェスト」
      村上 遥(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
  • 参加者数:645名

国立情報学研究所 学術基盤オープンフォーラム2020

コンテンツトラック1「2022年に向けた目録所在情報サービス再構築の具体的な取組み

  • 日時:2020 年6 月8 日(月) 10:30-12:00
  • オンライン開催
  • 内容:
    • 「イントロダクション」
      小山 憲司(中央大学文学部教授)
    • 「2022 年に実現されるシステムとその後の展望」
      小山 憲司(中央大学文学部教授)
    • 「国立情報学研究所における次期目録所在情報サービスの検討状況」
      村上 遥(国立情報学研究所学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
    • 「システムワークフロー検討作業部会の活動報告」
      飯野 勝則(佛教大学図書館専門員)
    • 「システムモデル検討作業部会の活動報告」
      相原 雪乃(北海道大学附属図書館事務部長)
    • 質疑応答
  • 参加者数:473名
     

2019年度

公立大学協会図書館協議会中国四国地区協議会職員研修会

  • 日時:2019年11月28日(木)~29日(金)
  • 場所:高知工科大学
  • 内容:
    • 「CAT2020について」
      藤井 眞樹(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
  • 参加者数:14名

鹿児島県大学図書館協議会 第1回講演会

  • 日時:2019年12月5 (木)
  • 場所:第一工業大学
  • 内容:
    • 「CAT2020 対応について」
      佐藤 初美(東北大学附属図書館情報管理課長)
  • 参加者数:18名

第21回 図書館総合展

フォーラム「2022 年に向けた学術情報システムの持続と発展」

  • 日時:2019年11月12日(火)15:30~17:00
  • 場所:パシフィコ横浜第5会場
  • 内容:
    • 「『これからの学術情報システムの在り方について (2019)』が目指すもの」
      小山 憲司(中央大学文学部教授)
    • 「2022年へ向けて E-CatsLibraryの描くビジョン」
      川瀬 圭祐(株式会社シー・エム・エス)
    • 「FOLIO:オープンソースのLibrary Services Platform (LSP)」
      古永 誠(EBSCOInformationServicesJapan株式会社)
    • 「Ex Libris Alma:統合クラウド図書館システム」
      後東 玲子(Ex Libris)
    • 「日本の図書館の国際化へ向けて:紀伊國屋書店とOCLC」
      大野 繁治(株式会社紀伊國屋書店)
    • パネルディスカッション・質疑応答

ブース「CAT2020個別相談会」

  • 日時:2019年11月12日(火)~13日(水)
  • 場所:パシフィコ横浜
  • 対応者: 
    • 佐藤初美(東北大学東北大学附属図書館情報管理課長)
    • 阪口幸治(電気通信大学学術国際部学術情報課情報受入係長)
    • 国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課職員
  • 参加者数:24組(一機関20分の予約制にて実施)

東京西地区大学図書館協議会2019秋季セミナー

  • 日時:2019 年11 月1 日(金)
  •  場所:電気通信大学
  •  内容:
    • 「CAT2020 について」
      阪口 幸治(電気通信大学学術国際部学術情報課情報受入係長)
  • 参加者数:50 名

北海道地区私立大学図書館協議会 業務研究会

  • 日時:2019年10月25日(金)
  • 場所:藤女子大学
  • 内容:
    • 「CAT2020対応について」
      藤井眞樹(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
  • 参加者数:71名

CAT2020説明会

会場 開催日 開催場所 参加人数
九州 2019年9月20日(金) 九州大学中央図書館
4階きゅうとコモンズ
88名
東北 2019年9月24日(火) 東北大学農学部
青葉山コモンズ大講義室
※ウェブ配信実施
83名
京都 2019年9月27日(金) 京都大学
国際科学イノベーション棟ホール
261名
  • 講師:
    • 佐藤 初美(東北大学東北大学附属図書館情報管理課長)
    • 阪口 幸治(電気通信大学学術国際部学術情報課情報受入係長)
    • 小野 亘(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課長)
    • 藤井 眞樹(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム)
  • 主催:国立情報学研究所
  • 共催:九州大学附属図書館,東北大学附属図書館,京都大学図書館機構(開催順)

EAJRS in Sofia

  • 日時:2019年9月18日(水)~21日(土)
  • 場所:ソフィア大学(ブルガリア)
  • 内容:
    • NII Workshop
      上野 友稔(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)

国立情報学研究所 学術基盤オープンフォーラム2019

コンテンツ・OSトラック③「CAT2020:目録所在情報システムのこれから

  • 日時:2019年5月30日(木)13:30~15:30
  • 場所:学術情報センター一橋講堂
  • 内容:
    • 「CAT2020の変更点について」
      佐藤 初美(東北大学附属図書館情報管理課長)
    • 「CAT2020のテスト運用・マニュアル類の改訂について」
      上野 友稔(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
    • 「これからの学術情報システムの在り方について(2019)」
      米澤 誠(京都大学附属図書館事務部長)
    • 質疑応答
  • 参加者数:346名

個別相談会

  • 日時:2019年5月30日(木)16:30~17:30
  • 場所:学術総合センター小会議室
  • 概要:CAT2020に関する個別相談会
  • 担当者:国立情報学研究所学術コンテンツ課NACSIS-CAT/ILL担当