ILLシステム操作マニュアル ISO ILL プロトコル対応 第3版 > 2 グローバルILLの概要と運用 > 2.2 利用開始にあたって > 2.2.1 利用までの手続きの流れ(日米ILL) |
|
日米ILL業務が利用できるまでに,以下の手続きが必要となる。
詳しくは,『GIF(Global ILL Framework)ガイド[OCLC版]Ver. 3.0』(国立大学図書館協会学術情報委員会グローバルILLフレームワーク(GIF)プロジェクトチーム編)を参照のこと。
グローバルILLの利用申込の概要・各申込書の入手については,以下のページも参照。
URL http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/gif/materials/us/gif-guide-oclc_3.html
(1) | ![]() | 【NACSIS-ILL参加館→NII】 (→NII からOCLC日本代理店へ申込書のコピーを 送付) (→OCLC代理店からNACSIS-ILL参加館へOCLC 申込用紙″Application for userstatus″送付) |
![]() | ||
(2) | ![]() | 【NACSIS-ILL参加館→ OCLC代理店】 (→OCLCが参加館情報登録) (→OCLC 代理店からNACSIS-ILL 参加館へ OCLC登録情報送付) (→NIIからWebUIPの利用を希望した NACSIS-ILL参加館へWebUIP利用通知送付) |
![]() | ||
(3) | ![]() | 【NACSIS-ILL参加館】 ・OCLC登録情報の追加 ・レンディング・ポリシーの追加 |
国立情報学研究所(NII)へ「グローバルILL利用申込書(日米)」を送付する。
提出先:国立情報学研究所 NACSIS-ILL担当
E-mail:illadm@nii.ac.jp
FAX:03-4212-2375
OCLC日本代理店(株式会社紀伊國屋書店OCLCセンター)に「OCLC申込用紙」を返送する。
「OCLC申込用紙」の内容に基づいて,OCLCが参加館情報を登録する。
登録作業(約1か月程度)終了後,OCLC代理店からOCLC登録情報「OCLCシンボル,利用者ID,
パスワード」が送付される。
※ OCLCシンボルとは,OCLCシステム中で各参加館を識別するためのコードで,NACSIS-ILL での参加組織レコードIDとほぼ同義。
※ WebUIPの利用を希望したNACSIS-ILL参加館へは,NIIからISO ILLプロトコル対応WebUIPのURLが通知される。
ISO ILLプロトコル対応クライアントでの「参加組織メンテナンス」において,OCLC登録情報 (利用者IDとパスワード)及びOCLC参加館向けのレンディング・ポリシーを参加組織情報に追 加する。
参照: | p.13「2.2.3 OCLC登録情報の追加(日米ILLのみ)」 |
p.14「2.2.4 レンディング・ポリシーの追加」 |
ILLシステム操作マニュアル ISO ILL プロトコル対応 第3版 > 2 グローバルILLの概要と運用 > 2.2 利用開始にあたって > 2.2.1 利用までの手続きの流れ(日米ILL) |
[ページの先頭] |
Copyright(C) National Institute of Informatics