ILLシステム操作マニュアル ISO ILL プロトコル対応 第3版 > 3 日米依頼館業務 > 3.7 届いた資料を借りる |
|
資料とレコードの照合を終えて,レコードの状態を「借用中」にする。
1 | 到着資料と,ILL レコードの依頼内容や料金項目等との照合を行う。また,DDATE(返却期限)を確認しておく。 照合の結果問題がなければ,ILL レコードの状態を「借用中」にするため,[BORROW]ボタンをクリックする。 | ![]() |
2 | 状態は「借用中」(SHIPPED)となる。 システム処理(OCLC 送信)後に,状態は「借用中」(RECEIVED)となる。 借用した資料を利用者に供する。 資料は返却期限内に受付館のOCLC 参加館に到着するよう返却する。 | ![]() |
「借用中」のレコードについて
AMLID(受付館コード)が「OCLC」で,STAT(レコード状態)が「借用中」かつ
ISOSTAT(ISO プロトコルレコード状態)が「SHIPPED」であるILL レコードについ
ては,一定時間ごとにシステムが,OCLC に対して,データを送信して,受け取った
旨を通知する。その結果,該当レコードのISOSTAT は,「RECEIVED」に遷移する。
一旦「RECEIVED」に遷移したILL レコードに対しては,[CALLBACK]を行っても
ISOSTAT は「SHIPPED」には戻らない。
遷移種別 | 状態遷移(BORROW) | システム処理(OCLC送信)後 |
ILL状態遷移 | 「到着処理中」 → 「借用中」 | そのまま |
ISO状態遷移 | 「SHIPPED」 → 「SHIPPED」 | →「RECEIVED」 |
システム処理後のレコードは修正不可
貸借業務では,[BORROW]コマンドを発行すると,ReceivedAPDU が送信される。ReceivedAPDU が
OCLC 側で受信処理された後は,レコードの修正ができなくなり,到着資料・金額等に間違いがあった
としても対応が難しくなる。そのため,[BORROW]コマンドを発行する前に,間違いがないかよく確
認すること。
ILLシステム操作マニュアル ISO ILL プロトコル対応 第3版 > 3 日米依頼館業務 > 3.7 届いた資料を借りる |
[ページの先頭] |
Copyright(C) National Institute of Informatics