第1部 総合目録データベースの構成 |
1.3 総合目録データベースの環境
1.3.1 MARC
1.3.2 参照ファイル
1.3.3 総合目録データベース
2.2 書誌ファイル
2.2.1 図書と逐次刊行物
2.2.2 書誌レコード
2.3 所蔵ファイル
2.3.1 所蔵ファイルの収録対象
2.3.2 所蔵レコード
2.4 典拠ファイル
2.4.1 典拠ファイルの収録対象
2.4.2 典拠レコード
2.5 タイトル変遷ファイル
2.5.1 タイトル変遷レコード
2.7 リンク関係
2.7.1 書誌構造リンク
2.7.2 所蔵リンク
2.7.3 著者名リンクと統一書名リンク
2.7.4 からも見よ参照リンク
2.7.5 タイトル変遷リンク
3.1 レコード作成
3.1.1 流用入力
3.1.2 新規入力
3.2 リンク形成
3.2.1 リンク形成
3.2.2 リンク形成に先立つレコード作成
3.4 総合目録データベースの品質管理
3.4.1 品質管理の段階
3.4.2 データ入力作業と点検
3.4.3 共有レコードの修正
第2部 目録情報の作成 |
4.1 図書書誌レコードの構成と記述規則
4.1.1 ID & コードブロック
4.1.2 記述ブロック
4.1.3 リンクブロック
4.1.4 主題ブロック
4.2 記述対象のとらえ方
4.2.1 書誌単位
4.2.2 書誌構造
4.2.3 図書書誌レコードの作成単位
4.3 記述対象のレコード上での表現方法
4.3.1 書誌構造の表現
4.3.2 出版物理単位の表現
4.3.3 構成部分である著作単位の表現
4.3.4 所蔵レコードとの関係
4.6 流用入力
4.6.1 MARCから参照ファイルへの変換
4.6.2 参照ファイルからの流用入力
5.2 図書所蔵レコード
5.2.1 図書所蔵レコードの作成
5.2.2 図書所蔵レコードの作成単位
6.1 雑誌書誌レコードの構成と記述規則
6.1.1 ID & コードブロック
6.1.2 記述ブロック
6.1.3 変遷ブロック
6.1.4 リンクブロック
6.1.5 主題ブロック
6.2 記述対象のとらえ方
6.2.1 書誌単位
6.2.2 書誌構造
6.2.3 雑誌書誌レコードの作成単位
6.3 記述対象のレコード上での表現方法
6.3.1 書誌構造の表現
6.3.2 所蔵レコードとの関係
6.6 流用入力
6.6.1 MARCから参照ファイルへの変換
6.6.2 参照ファイルからの流用入力
7.2 雑誌所蔵レコード
7.2.1 雑誌所蔵レコードの作成
7.2.2 雑誌所蔵レコードの作成単位
8.2 著者名典拠レコード
8.2.1 著者名典拠レコードの作成
8.2.2 著者名典拠レコードの作成単位
8.3 統一標目形
8.3.1 統一標目形の構成
8.3.2 統一標目形の形
8.3.3 他の目録規則による標目の形
8.3.4 統一標目形の表記
8.6 流用入力
8.6.1 MARCから参照ファイルへの変換
8.6.2 参照ファイルからの流用入力
9.2 統一書名典拠レコード
9.2.1 統一書名典拠レコードの作成
9.2.2 統一書名典拠レコードの作成単位
9.3 統一標目形
9.3.1 統一標目形の構成
9.3.2 統一標目形の形
9.3.3 他の目録規則による標目の形
9.3.4 統一標目形の表記
9.6 流用入力
9.6.1 MARCから参照ファイルへの変換
9.6.2 参照ファイルからの流用入力
第3部 データの記述法 |
11.1 記述の原則
11.1.1 目録システム用文字セット
11.1.2 転記の原則
11.1.3 特殊文字・記号
11.2 外字の扱い
11.2.1 漢字の外字
11.2.2 漢字以外の外字
11.2.3 翻字形以外の外字の登録方法
11.3 ヨミの表記及び分かち書き規則
11.3.1 目的
11.3.2 ヨミの表記
11.3.3 分かち書き
11.3.4 中国語資料のヨミの表記及び分かち書き規則