構造の種類は,いわゆるシリーズ扱いか,セットもの扱いかの指定を行うもので,総合目録データベースにおいてはさほどの意味を持たないが,カード目録等を維持している参加組織において,出力形態を選択できるように設計された項目である。
「シリーズ」の指定を行って親書誌レコードのタイトルをシリーズエリアに出力する,「セット」の指定を行って親書誌単位から順に多段階記述で出力する,等の設定は,各参加組織が自ら定める。
解説(3階層以上の書誌構造)「16世紀の音楽生活」という単行書誌単位は,「中世とルネサンスの音楽」という集合書誌単位に含まれ,さらに「人間と音楽の歴史」という上位の集合書誌単位に含まれる。
総合目録データベースでは,この書誌構造を次のように表現する。(例7)
(例7)
次の例では,中位の書誌単位を含め6階層の書誌構造を有するように見えるが,「Innerasien」と「Tibet,Nepal,Mongolei」は固有のタイトルではないため,総合目録データベースにおいては中位の書誌単位は2単位で,書誌構造としては計4階層である。この場合も,中位の書誌単位の情報は子書誌レコードのPTBLフィールドに記録することによって,書誌構造を表現する。(例8)
(例8)解説(バランスしない書誌構造)
「バランスしない書誌構造」とは,集合書誌単位を構成する個々の出版物理単位が,同一の書誌階層に並ばないことをいう。例えば,ある集合書誌単位について,一部の出版物理単位は3階層の書誌構造で表現され,他の出版物理単位は2階層の書誌構造で表現されるといった場合,書誌構造は「バランスしない」ことになる。
具体的には,全集の別巻のように,シリーズ/セットものの中でその巻の名称だけが固有のタイトルでないものであったり,第2巻までは固有のタイトルがないのに,第3巻以降固有のタイトルが付くようになった,というような例が考えられる。(例9)
このような場合でも,レコードの作成単位は,書誌単位と固有のタイトルによって決定する。すなわち,固有のタイトルを有するものについては子書誌レコードを作成し,そうでないものについては親書誌レコードに記録する。
なお,所蔵レコードは,対応する書誌レコードとリンクを形成する。(例9)においては,「1」と「2」の所蔵レコードは「中心地論」の書誌レコードと,「3」の所蔵レコードは「西ドイツにおける地域政策への応用」の書誌レコードとリンクを形成する。
(例9)
単行書誌単位が複数の出版物理単位で構成される場合,書誌レコードは単行書誌単位で作成し,各出版物理単位(分冊)に対応する情報は,VOL,ISBN,PRICE,(及びXISBN)の組を繰り返して記録する。
VOLフィールドには,出版物理単位を同定識別する巻次等を記録する。VOLと対になったISBN,PRICE,(及びXISBN)には,VOLの巻次等に対応するISBN,価格/入手条件等を記録する。
巻次等が表示されていない出版物理単位については,必要に応じて,巻次等を補記する。なお,図書所蔵レコードにおいても,出版物理単位毎の情報を記録するフィールドが設けてあり,書誌レコードのVOLと同様の情報を記録することで,実際に所蔵している出版物理単位を明示することができる。
1冊の本に複数の著作が収められている場合のように,書誌単位は1つであっても,構成部分として複数の著作単位を含む資料がある。このような構成部分については,著作単位毎に書誌レコードを作成するのではなく,書誌単位に対応する書誌レコードの中に記録する。
構成部分である著作単位の記録(内容著作注記)は,CWフィールドで行う。これによって,著作のタイトル及び著者名による検索が可能となる。
ただし,検索の必要のない内容注記(索引,参考文献等)は,NOTEフィールドに記録する。
記述対象資料の所蔵状況の記録は,原則として,単行書誌単位のレベルで行う。
ただし,バランスしない書誌構造においては,親書誌レコードに対して所蔵リンクを形成することがある。
書誌レコードには総合目録として共有すべき書誌情報を記録するのに対して,所蔵レコードには,各参加組織独自の標目等のローカルな情報を記録する。