データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 主記入フラグ(AFLG) | なし |
![]() | 著者標目形(AHDNG) | AUTH |
![]() | 著者標目形のヨミ(AHDNGR) | AUTH |
![]() | 著者標目形のその他のヨミ(AHDNGVR) | AUTH |
![]() | 著者名典拠レコードID(AID) | なし |
![]() | その他の情報(AF) | なし |
ALには、著者標目が記録される。
主記入フラグは1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
*当該著者は基本記入の標目である
著者標目形、および著者標目形のヨミは、著者名典拠レコードIDが記録されている場合は、リンク先著者名典拠レコードのHDNGフィールドのデータと同一である。
著者名典拠レコードIDは、リンク先著者名典拠レコードのIDと同一である。
その他の情報には、役割表示の他、会議の回次、開催年、開催地等が記録される。
⇒SMITH W LYNN WALLACE 1922 (AUTH)
⇒文化庁文化財保護部 ブンカチヨウ ブンカザイ ホゴブ
文化庁 文化財 保護部 (AUTH)
⇒INTERNATIONAL CONGRESS PSYCHOLOGY (AUTH)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 変遷タイプ(BHK) | なし |
![]() | 前後タイトル(BHTR) | なし |
![]() | 前後誌の書誌レコードID(BHBID) | なし |
BHNTには、逐次刊行物のタイトルの変遷に関する注記が記録される。
変遷タイプは2桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
AF | 吸収前誌 |
AS | 吸収後誌 |
CF | 継続前誌 |
CS | 継続後誌 |
SF | 派生前誌 |
SS | 派生後誌 |
?F | 前誌(変遷関係不明) |
前後タイトルは、変遷前誌、または変遷後誌の書誌レコードのTRフィールドのデータと同一である(ただし、「ヨミ」は記録されない)。
前後誌の書誌レコードIDは、変遷前誌、または変遷後誌の書誌レコードのIDである。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 請求記号(CLN) | なし |
CLNには、所蔵資料の請求記号が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 分類表の種類(CLSK) | (CLS) |
![]() | 分類記号(CLSD) | CLS(ただし、DC、およびNDCのみ) |
CLSには、分類標目が記録される。
分類表の種類はコードで記録される。コードは以下のとおりである。
BBK | 学術図書館用図書・書誌分類表(ロシア) |
BC | 書誌分類法 |
CC | コロン分類法 |
CCAS | 中国科学院図書館図書分類法分類学 |
CLC | 中国図書館分類法分類学 |
DC | デューイ十進分類法 |
DC17 | DC17版 |
DC18 | DC18版 |
DC19 | DC19版 |
DC20 | DC20版 |
DC21 | DC21版 |
LCC | 米国議会図書館分類表 |
NDC | 日本十進分類法 |
NDC6 | NDC6版 |
NDC7 | NDC7版 |
NDC8 | NDC8版 |
NDC9 | NDC9版 |
NDLC | 国立国会図書館分類表 |
NLM | 国立医学図書館分類表(米) |
SG86 | ドイツ国立図書館分類表 |
UDC | 国際十進分類法 |
分類記号は、それぞれの分類表に基づく数字・記号等が記録される。
検索用インデクスの作成は、検索用インデクス作成規則にかかわりなく、以下の要領で行われる。
語の切出し
正規化
検索用インデクス作成
(例1) | CLS : LCC : DS796.C63 |
CLS : DC19 : 951/.13 ⇒ 951.13 (DC) 222.06 (NDC) (CLS) | |
CLS : NDC8 : 222.06 |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 出版国コード(CNTRY) | CNTRY |
CNTRYには、出版地に対応する国名・地域名が2桁のコードで記録される。
コードについて詳しくは、『コーディングマニュアル』を参照。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | CODEN(CODEN) | CODEN |
CODENには、学術雑誌等に付与されたCODENが記録される。
CODENは5桁、または6桁の一意番号(コード)である。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 受入継続表示(CONT) | CONT |
CONTには、逐次刊行物の受入の状況が1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 刷の注記(CPYNT) | なし |
CPYNTには、劣化資料、署名入り資料、限定番号入り資料、落丁・残欠等、所蔵資料の特異性に関する注記が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 刷の出版年(CPYR) | なし |
CPYRには、所蔵資料の刷の出版年が4桁の西暦年で記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | レコード作成日付(CRTDT) | なし |
CRTDTには、レコードが作成された日付が4桁の西暦年、2桁の月・日、計8桁の数字で記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | レコード作成参加組織ID(FANO) | なし |
CRTFAには、レコードを作成した参加機関の参加組織IDが記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 内容著作注記のタイトル(CWT) | TITLE |
![]() | 内容著作注記の責任表示(CWA) | AUTH |
![]() | 内容著作注記のタイトルのヨミ(CWR) | TITLE |
内容著作注記のタイトルのその他のヨミ(CWVR) | TITLE |
CWには、資料の内容細目が記録される。
⇒DANISHGERMAN DANISH GERMAN BORDER REGIONS
(TITLE)
⇒TROELS FINK (AUTH)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 時間(DATE) | DATE |
DATEには、著者標目にかかわる時間が4桁の西暦年で記録される。 統一標目形が個人名の場合は、生没年が記録される。統一標目形が団体名の場合は、設立年、廃止年等が記録される。統一標目形が会議名の場合は、開催年が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 版表示(DATE) | なし |
![]() | 版にかかわる責任表示 | なし |
EDには、版に関する事項が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 変遷ファミリーID(FID) | FID |
FIDには、リンク先タイトル変遷マップレコードのID(変遷ファミリーID)が示される。
変遷ファミリーIDは8桁の一意番号(コード)である。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 刊行頻度コード(FREQ) | なし |
FREQには、逐次刊行物の刊行頻度が1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
△ | 不定期刊 |
a | 年刊 |
b | 隔月刊 |
c | 週2回刊 |
d | 日刊 |
e | 隔週刊 |
f | 年2回刊 |
g | 隔年刊 |
h | 3年1回刊 |
i | 週3回刊 |
j | 旬刊 |
m | 月刊 |
q | 季刊 |
s | 月2回刊 |
t | 年3回刊 |
u | 刊行頻度不明 |
w | 週刊 |
z | その他の刊行頻度 |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 一般資料種別コード(GMD) | なし |
GMDには、資料のおおまかな種別が1桁のコードで記録される。
コードについて詳しくは、『コーディングマニュアル』を参照。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | GPO番号(GPON) | なし |
GPONには、米国政府印刷局(GPO)がその刊行物の配布管理を行うために当該刊行物に付与した番号(GPO番号)が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 統一標目形(HDNGD) | AKEY AUTH(著者名典拠レコード) AUTH/TITLE/FTITLE(統一書名典拠レコード) |
![]() | 統一標目形のヨミ(HDNGR) | AKEY AUTH(著者名典拠レコード) AUTH/TITLE/FTITLE(統一書名典拠レコード) |
統一標目形のその他のヨミ(HDNGVR) | AKEY AUTH(著者名典拠レコード) AUTH/TITLE/FTITLE(統一書名典拠レコード |
HDNGには、それぞれの目録規則に基づいた統一標目の形が記録される。
ただし、作曲者を有する音楽作品の統一タイトル標目形は「著者標目△--△タイトル」である。
⇒東京大学文献情報センタ トウキヨウ ダイガク
ブンケン ジヨウホウ センタ 東京 大学 文献 情報 (AUTH)
⇒東大文 トウキダブジ (AKEY)
⇒SYMPOSIUM PROTEIN METABOLISM (AUTH)
⇒SYMOPM (AKEY)
⇒CHASON ROLAND (TITLE)
⇒CHADR (AKEY)
⇒武満 徹 1930 タケミツ トオル (AUTH)
⇒雨ノ樹 アメ ノ キ 雨 樹 (TITLE)
⇒武徹9 タケミトアノ (AKEY)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 所蔵巻号次(HLV) | (INV) |
HLVには、所蔵資料(逐次刊行物)の巻号次が記録される。
HLVのデータからは、実際には検索用インデクスの切出しは行われていない。検索の際は、INVに入力される検索キーとHLVのデータが直接照合される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 所蔵年次(HLYR) | (INYR) |
HLYRには、所蔵資料(逐次刊行物)の巻号次(HLV)に対応する年次の範囲が4桁の西暦年で記録される。
HLYRのデータからは、実際には検索用インデクスの切出しは行われていない。検索の際は、INYRに入力される検索キーとHLYRのデータが直接照合される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | レコードID(ID) | ID |
IDには、レコードに対してシステムが付与した番号(レコードID)が示される。
レコードIDは10桁(ただし、所蔵レコードにおいては12桁)のコードである。
IDの先頭の2桁は、当該レコードが属するファイルを表す。
AA | 総合目録データべース雑誌書誌ファイル (ただし、和洋統合前の和雑誌書誌レコードにはコードANが付与されている) |
BA,BB | 総合目録データべース図書書誌ファイル (ただし、和洋統合前の和図書書誌レコードにはコードBNが付与されている) |
CA | 総合目録データべース雑誌所蔵ファイル (ただし、和洋統合前の和雑誌所蔵レコードにはコードCBが付与されている) |
CC | 総合目録データべース図書所蔵ファイル (ただし、和洋統合前の和図書所蔵レコードにはコードCDが付与されている) |
DA | 総合目録データべース著者名典拠ファイル |
EA | 総合目録データべース統一書名典拠ファイル |
GA | US MARC (books) |
GC | CHMARC |
GD | DNMARC |
GH | KORMARC |
GI | USMARC(music, maps, visual materials) |
GK | UKMARC |
GN | GPOMARC |
GP | JAPANMARC (books) |
GW | TRCMARC |
HA | USMARC (serials) |
HP | JAPANMARC (serials) |
IA | USMARC (name authorities)(著者) |
IN | 日本名典拠参照ファイル |
JA | USMARC (name authorities)(統一書名) |
次の7桁の数字(ただし、所蔵レコードにおいては9桁)は、レコード毎に割り当てられる一意番号である。
最後の1桁の数字(または「X」)はチェックディジットである。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 国際標準図書番号(ISBN) | ISBN |
ISBNには、「ISO 2108-1978 (JIS X 0305-1988)」に基づき、図書に対してその出版者が付与した番号(国際標準図書番号)が記録される。
国際標準図書番号は10桁または13桁のコードである(「ISBN」という文字、およびハイフンは省略される)。
ISBNの先頭の9桁/12桁の数字は、図書毎に割り当てられる一意番号である。
最後の1桁の数字(または「X」)はチェックディジットである。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 国際標準逐次刊行物番号(ISSN) | ISSN |
ISSNには、「ISO 3297-1986 (JIS X 0306-1988)」に基づき、逐次刊行物に対してISSNネットワークが付与した番号(国際標準逐次刊行物番号)が記録される。
国際標準逐次刊行物番号は8桁のコードである(「ISSN」という文字、およびハイフンは省略される)。
ISSNの先頭の7桁の数字は、逐次刊行物毎に割り当てられる一意番号である。
最後の1桁の数字(または「X」)はチェックディジットである。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | LCカード番号(LCCN) | LCCN |
LCCNには、米国議会図書館(LC)が付与する管理番号が記録される。
従来,LC番号は8桁であったが,2001年1月から10桁に変更された(ハイフンは省略される)。
実際のLC番号が8桁に満たない場合は、不足する桁数の分だけ「0」が上の桁から補われている。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 図書館定義データ(LDF)(LCCN) | なし |
LDFには、所蔵資料に対して各参加組織が付与したデータが示される。各参加組織は、その独自の必要性に応じて、LDFにさまざまなデータを自由に記録することができる。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 配置コード(LOC) | LOC |
LOCには、参加組織内で実際に資料を所蔵している館室等の名称が略称(コード)で示される。
配置コードは、参加組織が定め、システムに登録されている名称である。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | ローカルトレーシング(LTR) | なし |
LTRには、所蔵資料に対して、各参加組織がその独自な必要性に応じて付与した標目の形が示される。各参加組織は、目録規則に基づいて書誌レコードに記録される標目以外の標目を記録することができる。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 変更ありフラグ(MARCFLG) | なし |
MARCFLGは、参照ファイル中のレコードから流用入力によって作成されたレコード(総合目録データべース)に表示されることがある。
MARCFLGには、流用元レコードの更新状況が示される。
arrived | 流用元レコードは修正されている |
deleted | 流用元レコードは削除されている |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 全国書誌番号(NBN) | NBN |
NBNには、各国の全国書誌に掲載される書誌レコードに対してそれぞれの全国書誌作成機関が付与した番号が記録される。
例えば、日本の全国書誌は、国立国会図書館が刊行する「全国書誌」である。
JP番号は、「全国書誌」に掲載される書誌レコードに対して付与された10桁のコードであり、同館が頒布する印刷カードにも表示されている。
JP番号の先頭の2桁は、常に「JP」である。
次の2桁は、西暦年の下2桁である(ただし、「76」以下の数字についてはこの限りではない)。
次の6桁の数字は、資料毎に割り当てられる一意番号である。実際の番号が6桁に満たない場合は、不足する桁数の分だけ「0」が上の桁から補われている。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | NDLカード番号(NDLCN) | NDLCN |
NDLCNには、国立国会図書館(NDL)が頒布する印刷カードの番号のうち「国図番号」が記録される。国図番号は、同館が昭和55年3月以前に整理した図書の印刷カードに表示されている。
NDLカード番号は8桁のコードである(「国図」という文字、およびハイフンは省略される)。NDLカード番号の先頭の2桁は、西暦年の下2桁である。
次の6桁の数字は、図書毎に割り当てられた一意番号である。実際の印刷カードの番号が6桁に満たない場合は、不足する桁数の分だけ「0」が上の桁から補われている。
なお、同館が昭和55年4月以降に整理した資料の印刷カードには国図番号は付与されず、代わりにJP番号が表示されている。このJP番号は、NDLCNではなくNBNに記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | NDL雑誌番号(NDLPN) | NDLPN |
NDLPNには、国立国会図書館が自館で所蔵する逐次刊行物に対して付与した番号(国立国会図書館雑誌番号)のうち和逐次刊行物の番号が記録される。
NDL雑誌番号は、逐次刊行物毎に付与される8桁または5桁の一意番号(コード)である。
なお、NDL雑誌番号は、同館が刊行する「国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録」、およびその変遷前誌である「国立国会図書館所蔵和雑誌目録」に掲載された和逐次刊行物レコードのID番号(5桁)と同一であるか、そのID番号に「000」を冠した8桁の番号である。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 注記(NOTE) | なし |
NOTEには、注記が記録される。
ただし、図書書誌レコードにおいては、内容注記はCWに記録される。
著者名典拠レコードにおいては、統一標目形決定上の典拠、判断事由、修正履歴等が記録される。
また、典拠レコードにおいては、そのレコードを書誌レコードからのLINKTOコマンドにより作成・修正する場合、根拠となった情報を書誌レコードのTRフィールドおよびPUBフィールドから作成して自動的に記述される場合がある。
(例1) | NOTE : LC manual auth. card (Hdg. : Association of Special Libraries and |
Information Bureaux; merged with British Society for International | |
Bibliography in 1948 to form Aslib) | |
(例2) | NOTE : SRC : 科学の時間 / クレイグ, ヒル著 ; 宮原誠一[ほか]訳(時事通信社, 1950) |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 原本の言語コード(ORGL) | LANG |
資料が翻訳ものである場合は、ORGLにデータが表示されることがある。
ORGLには、原著作の本文の言語(原本の言語)が3桁のコードで記録される。原本の言語が複数あるときは、主たる言語から順に複数のコードが記録される。
コードについて詳しくは、『コーディングマニュアル』を参照。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 番号の種類 | なし |
![]() | その他の番号 | OTHN |
OTHNには、図書に対して付与された一意番号のうち、ID、ISBN、ISSN、LCCN、NBN、およびNDLCNフィールドには記入されなかった番号が記録される。
番号の種類は以下のコードで記録される。
CODEN | CODEN |
GPO | 標準テクニカルレポート番号 |
GPON | GPO番号 |
ISMN | 国際標準音譜番号 |
ISRC | 国際標準録音資料コード |
ISSN | 国際標準逐次刊行物番号 |
JLA | JLA番号 |
KAKEN | 研究課題番号(科学研究費補助金) |
LANO | 録音資料の発行者番号 |
LCCN | LCカード番号 |
NBN | 全国書誌番号 |
MUNO | 楽譜の番号(プレート番号か出版者番号か不明の番号) |
NCID | 総合目録データべース書誌レコードID |
NDLCN | NDLカード番号 |
NDLPN | NDL雑誌番号 |
PLNO | 楽譜のプレート番号 |
PUNO | 楽譜等の出版者番号 |
TRC | TRC番号 |
ULPN | ULP番号 |
UPC | 録音資料、映像資料の国際商品コード |
VMN | 映像資料の発行者番号 |
標準テクニカルレポート番号は、テクニカルレポートに対して付与された一意番号である。
その他のISSNには、当該図書書誌レコードに対して複数のISSNが該当する場合に、2番目以降のISSNが記録される。
TRCMARCにおける一意番号は、2003年3月以前はJLA番号、それ以降はTRC番号として記録されている。
その他のLCCNには、当該図書書誌レコードに対して複数のLCCNが該当する場合に、2番目以降のLCCNが記録される。
検索用インデクスの作成は、検索用インデクス作成規則にかかわりなく、以下の要領で行われる。
語の切出し
正規化
検索用インデクス作成
(例1)OTHN : GPO : EPA-450/3-86-004 (STRN) ⇒ EPA450386004 (OTHN)
(例2)OTHN : ISSN : 01792156 ⇒ 01792156 (OTHN)
(例3)OTHN : JLA : 89003067 ⇒ 89003067 (OTHN)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 数量(PHYSP) | なし |
![]() | 挿図(PHYSI) | なし |
![]() | 大きさ(PHYSS) | なし |
![]() | 付属資料(PHYSA) | なし |
PHYSには、資料の形態に関する事項が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 場所(PLACE) | PLACE |
PLACEには、著者標目にかかわる場所が都市名(市町村名)単位で記録される。
統一標目形が個人名の場合は、出身地、活動場所等が記録される。
統一標目形が団体名の場合は、所在地が記録される。
統一標目形が会議名の場合は、開催地が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 価格/入手条件(PRICE) | なし |
PRICEには、資料の価格等、入手条件に関する事項が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 出版状況コード(PSTAT) | なし |
PSTATには、逐次刊行物の出版状況が1桁のコードで示される。コードは以下のとおりである。
c | 刊行中 |
d | 廃刊 |
u | 出版状況不明 |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 親書誌タイトル | TITLE (ただし、参照ファイル中のレコードのみ) |
![]() | 親書誌タイトルの責任表示 | AUTH (ただし、参照ファイル中のレコードのみ) |
![]() | 親書誌タイトルのヨミ(PTBTRR) | TITLE (ただし、参照ファイル中のレコードのみ) |
親書誌タイトルのその他のヨミ(PTBTRVR) | TITLE (ただし、参照ファイル中のレコードのみ) | |
![]() | 親書誌レコードID(PTBID) | PID |
![]() | その他の情報 (親書誌の番号等)(PTBNO) | TITLE |
![]() | その他の情報 (中位の書誌のタイトル) | TITLE |
![]() | その他の情報 (中位の書誌の責任表示) | AUTH |
![]() | その他の情報 (中位の書誌のタイトルのヨミ) | TITLE |
![]() | その他の情報 (中位の書誌の番号等) | TITLE |
![]() | 構造の種類(PTBK) | なし |
親書誌タイトル〜親書誌タイトルのヨミは、リンク先親書誌レコードのTRフィールドのデータと同一である。
親書誌レコードIDは、リンク先親書誌レコードのIDと同一である。
その他の情報には、親書誌の番号等、および中位の書誌のタイトルおよび責任表示、番号等が記録される。
構造の種類は親書誌、および中位の書誌毎に1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
a | 当該書誌はシリーズである |
b | 当該書誌はセットものである |
⇒OXFORD MATHEMATICAL MONOGRAPHS (TITLE)
⇒レザ化学 レザ カガク 化学 1 (TITLE)
⇒ 片山幹郎著(AUTH)
⇒BN00154156 (PID)
なお、(例1)は参照ファイル中のレコード、(例2)は総合目録データべース中のレコードからの検索用インデクス作成の例である。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 出版地・頒布地等(PUBP) | PLACE |
![]() | 出版者・頒布者等(PUBL) | PUB |
![]() | 出版・頒布等の日付(PUBDT) | なし |
役割表示(PUBF) | なし |
PUBには、出版・頒布等に関する事項が記録される。
⇒NEW YORK (PLACE)
⇒THEATRE ARTS BOOKS (PUB)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 更新タイプ(MARCST) | なし |
MARCSTには、参照ファイル中のレコードの更新状況が1桁のコードで示される。コードは以下のとおりである。
a | 修正レコード(入力レベルの向上) |
c | 修正レコード(データの追加/訂正) |
d | 削除レコード |
f | 修正レコード(確証されたCIPレコード)(UKのみ) |
n | 新規レコード |
p | 修正レコード(CIPレコードの入力レベルの向上) |
修正レコード(入力レベルの向上)(UKのみ)
当該レコードからの流用入力によって総合目録データべース中にレコードが作成されている場合には、上記のコードに応じて、流用先レコードにMARCFLGが表示されることがある。
CIPレコードは資料の出版以前に作成されたレコードであり、当該資料の出版後、形態に関する事項等が修正されることが多い。
なお、MARCSTが「d」のレコードは参照ファイルから削除される。従って、画面に詳細表示されたレコードのMARCSTに「d」が表示されることはない。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 定期性コード(REGL) | なし |
REGLには、逐次刊行物の刊行頻度の定期性が1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
n | 規則的不定期 |
r | 定期 |
u | 定期性不明 |
x | 完全に不定期 |
規則的不定期とは、刊行頻度が完全に定期的ではないが、不定期性が予測可能なものであることをいう。
(例1) | FREQ : m |
REGL : n | |
NOTE : Monthly (Nov.-Dec. issue combined) |
上例は、11月号と12月号のみ合併号で刊行される月刊誌を表わしている。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 非転写フィールド(タグ) | なし |
![]() | 非転写データ | なし |
REMには、参照ファイル中のレコードのデータのうち、MARCから参照ファイルに変換される際、他のどのフィールドにも取り込まれなかったデータが示される。
非転写フィールドには、変換元MARCにおけるタグがそのまま表示される。
非転写データには、変換元MARCにおけるデータ要素がそのまま表示される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 複製コード(REPRO) | なし |
REPROには、資料が複製物であるか否かが1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
△ | 複製物ではない |
c | 複製物である |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 登録番号(RGTN) | なし |
RGTNには、所蔵資料の登録番号が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 最終レコード更新日付(RNWDT) | なし |
RNWDTには、レコードが最後に更新された日付が4桁の西暦年、2桁の月・日、計8桁の数字で記録される。
レコードの修正が行われていない場合は、CRTDTと同一日付が記録される。
なお、総合目録データベースの初期レコードでは表示されない。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 最終レコード更新 参加組織ID(RNWFA) | なし |
RNWFAには、レコードを最後に更新した参加機関の参加組織IDが記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | からも見よ参照形(SAFD) | AUTH(著者名典拠レコード) AUTH/TITLE(統一書名典拠レコード) |
![]() | からも見よ参照形のヨミ(SAFR) | AUTH(著者名典拠レコード) AUTH/TITLE(統一書名典拠レコード) |
からも見よ参照形のその他のヨミ(SAFVR) | AUTH(著者名典拠レコード) AUTH/TITLE(統一書名典拠レコード) | |
![]() | からも見よ参照レコードID(SAFID) | SAFID |
SAFには、目録規則で許容される別の形の著者標目、および統一タイトル標目が記録される。
からも見よ参照形、およびからも見よ参照形のヨミは、からも見よ参照レコードIDが記録されている場合は、リンク先典拠レコードのHDNGフィールドのデータと同一である。
からも見よ参照レコードIDは、リンク先典拠レコードのIDと同一である。
⇒林 髞 1897 ハヤシ タカシ(AUTH)
⇒DA00785912 (SAFID)
⇒BIBLE T HISTORICAL BOOKS (TITLE)
⇒EA00009477 (SAFID)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 統一標目形フラグ | なし |
![]() | から見よ参照形(SFD) | AUTH(著者名典拠レコード) AUTH/TITLE(統一書名典拠レコード) |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() |
か ら 見 よ 参 照 形 の ヨ ミ |
AUTH(著者名典拠レコード) AUTH/TITLE(統一書名典拠レコード) |
から見よ参照形のその他の ヨミ(SFVR) |
AUTH(著者名典拠レコード) AUTH/TITLE(統一書名典拠レコード) |
SFには、著者名/統一タイトルの形、およびヨミのうち、統一標目形(HDNG)と異なる形、およびヨミが記録される。
統一標目形フラグは1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
*当該参照形は異なる目録規則に基づく統一標目形である
⇒AMERICAN LIBRARY ASSOCIATION アメリカ 図書館協会
アメリカ トシヨカン キヨウカイ 図書館協会(AUTH)
⇒ BIBLE T PSALMS DAVID (TITLE)
⇒Mozart Wolfgang Amadeus 1756 1791 17561791
モツアルト ウオルフガング アマデウス(AUTH)⇒ ZAUBERFLOTE 魔笛 マテキ(TITLE)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 件名標目表の種類(SHT) | なし |
![]() | 件名(SHD) | SH |
![]() | 細目 | SH |
![]() | 件名のヨミ(SHR) | SH |
件名のその他のヨミ(SHVR) | SH | |
![]() | 細目のヨミ | SH |
![]() | 件名の種類(SHK) | なし |
SHには、件名標目、ディスクリプタ等が記録される。
件名標目表の種類はコードで記録される。コードは以下のとおりである。
BLSH | 英国図書館作成件名標目(固有名件名) |
BSH | 基本件名標目表 |
CSHE | カナダ国立図書館件名標目表(英語) |
CSHF | カナダ国立図書館件名標目表(仏語) |
CTSH | 中国分類主題詞表(含「漢語主題詞表」) |
ECSH | 欧州共同体シソーラス |
FREE | その他の件名標目表等 |
JUSH | 米国議会図書館児童図書用件名標目表 |
JVSH | 米国議会図書館児童図書用件名標目表 |
LCSH | 米国議会図書館件名標目表 |
MESH | 国立医学図書館件名標目表(米) |
NALSH | 国立農業図書館件名標目表(米) |
NDLSH | 国立国会図書館件名標目表 |
OECDSH | 経済協力開発機構シソーラス |
PRECIS | PRECIS |
RSWK | ドイツ国立図書館件名標目表(Regeln für den Schkagwortkatalog) |
DDB | ドイツ国立図書館件名標目表(Die Deutsche Bibliothek) |
SWD | ドイツ国立図書館件名標目表(Schlagwortnormdatei) |
SHIBUSH | 京都大学人文科学研究所漢字情報研究センター四部分類件名標目表 |
UNSH | 国連シソーラス |
件名の種類はコードで記録される。コードは以下のとおりである。
A | 個人名 |
B | 団体名 |
C | 会議名 |
D | 統一タイトル |
E | 地名件名 |
F | 地理的名称 |
G | 地理的名称(転置形) |
H | 非統制標目 |
J | ジャンル指示用標目 |
K | 普通件名 |
L | 個人名以外の件名(NDLSH) |
M | 統一タイトル(BLSH) |
⇒平家物語 評釈 ヘイケモノガタリ ヒヨウシヤク (SH)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 特定資料種別コード(SMD) | なし |
SMDには、資料の種別が1桁のコードで記録される。
なお、SMDはGMDを細分化したものであるので、必ず対応するGMDとともに表示される。
(例1) | GMD : h |
SMD : e |
コードについて詳しくは、『コーディングマニュアル』を参照。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 本タイトル(TRD) | TITLE/FTITLE |
![]() | タイトル関連情報(TRD) | TITLE/FTITLE |
![]() | 責任表示(TRD) | AUTH |
![]() | 本タイトルのヨミ(TRR) | TITLE/FTITLE |
本タイトルのその他のヨミ(TRVR) | TITLE/FTITLE | |
![]() | タイトル関連情報のヨミ(TRR) | TITLE/FTITLE |
本タイトル〜責任表示 | AKEY | |
本タイトルのヨミ〜タイトル関連情報のヨミ | AKEY |
TRには、タイトルおよび責任表示が記録される。
責任表示には、役割表示が含まれることがある。
⇒情報処理 FORTORAN入門 ジヨウホウ シヨリ
FORTORAN ニユウモン 情報 処理 入門(TITLE)
⇒岡田丈平著(AUTH)
⇒情処F ジヨウシFニ (AKEY)
⇒JAPANESE POLITICS (TITLE)
⇒EDITED HIROSHI ITOH (AUTH)
⇒JAPPEB (AKEY)
⇒新青年 シン セイネン 新 青年(TITLE)
⇒博文館(AUTH)
⇒新年文 シンセ(AKEY)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 本タイトルの言語コード(TTLL) | LANG |
TTLLには、本タイトルの言語が3桁のコードで記録される。
コードについて詳しくは、『コーディングマニュアル』を参照。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 本文の言語コード(TXTL) | LANG |
TXTLには、本文の言語が3桁のコードで記録される。本文の言語が複数あるときは、主たる言語から順に複数のコードが示される。
コードについて詳しくは、『コーディングマニュアル』を参照。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 逐次刊行物のタイプコード(TYPE) | なし |
TYPEには、逐次刊行物のタイプが1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
△ | 他のいずれでもないもの |
m | モノグラフ・シリーズ |
n | 新聞 |
p | 定期刊行物 |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 属性コード(TYPE) | なし |
TYPEには、統一標目形に示される著者の属性が1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
c | 団体 |
m | 会議 |
p | 個人 |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | ULP番号(ULPN) | ULPN |
ULPNには、「学術雑誌総合目録」の旧版(和文編は1985年版以前の版、欧文編は1982年補遺版以前の版)に掲載された逐次刊行物のレコードの雑誌番号が示される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 同定不能フラグ(UNID) | なし |
UNIDには、統一標目形の同定がなされているか否かが1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
X | 同定はなされていない |
同定がなされていない場合は、同名異人(著者名典拠レコード)、または同一タイトル異著作(統一書名典拠レコード)が存在する可能性がある。
なお、現在、このフィールドは不使用である。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 主記入フラグ | なし |
![]() | 統一タイトル | TITLE |
UTには、逐次刊行物の統一タイトルが記録される。現在、このフィールドは不使用である。主記入フラグは1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
*当該統一タイトルは基本記入の標目である
⇒JOURNAL SOCIAL ECONOMIC STUDIES NEW DELHI INDIA (TITLE)
なお、現在、このフィールドは不使用である。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 主記入フラグ(UTFLG) | なし |
![]() | 統一書名標目形(UTHDNG) | AUTH/TITLE |
統一書名標目形のヨミ(UTHDNGR) | AUTH/TITLE | |
統一書名標目形のその他のヨミ(UTHDNGVR) | AUTH/TITLE | |
![]() | 統一書名典拠レコードID(UTID) | なし |
![]() | その他の情報(UTINFO) | なし |
UTLには、統一書名標目が記録される。
主記入フラグは1桁のコードで記録される。コードは以下のとおりである。
* 当該統一書名は基本記入の標目である
統一書名標目形は、統一書名典拠レコードIDが記録されている場合は、リンク先統一書名典拠レコードのHDNGフィールドのデータと同一である。
統一書名典拠レコードIDは、リンク先統一書名典拠レコードのIDと同一である。その他の情報には、著作の言語、出版年等が記録される。
⇒ BIBLE N T JUDE (TITLE)
⇒ BEETHOVEN LUDWIG 1770 1827 17701827 (AUTH)
⇒ SONATAS PIANO NO 31 OP 110 MAJOR (TITLE)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 初号の巻次 | なし |
![]() | 初号の年月次 | なし |
![]() | 終号の巻次 | なし |
![]() | 終号の年月次 | なし |
VLYRには、逐次刊行物の初号(変遷誌の場合は、改題等を行った最初の号)、および終号の巻次年月次が、当該逐次刊行物に表示されているとおりに記録される。ただし、明治以降の元号については省略して最初の1字のみが記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 巻冊次 | なし |
![]() | 説明語句 | なし |
VOLには、出版物理単位に関する事項が記録される。
巻冊次には巻次、回次、年次、部編名等が記録される。
説明語句には製本種別等が記録される。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | タイトルの種類(VTK)/TD> | なし |
![]() | その他のタイトル(VTD) | TITLE |
![]() | その他のタイトルのヨミ(VTR) | TITLE |
![]() | その他のタイトルのその他のヨミ(VTVR) | TITLE |
VTには、本タイトル以外のさまざまなタイトルが記録される。
タイトルの種類は2桁のコードで示される。コードは以下のとおりである。(ただし、丸括弧で括ってあるコードは、現在、不使用である)
AB | 略タイトル(雑誌書誌レコード) |
(AD | 別形式でのタイトル副出) |
(AG | 補完タイトル) |
AT | 副標題紙タイトル |
BC | 裏表紙タイトル |
CL | 奥付タイトル |
CP | 見出しタイトル |
CV | 表紙タイトル |
DT | 識別タイトル |
KT | キータイトル(雑誌書誌レコード) |
MT | 題字欄タイトル |
OH | その他のタイトル |
OR | 原タイトル |
(OT | その他のタイトル(雑誌書誌レコード)) |
(PA | 部分タイトル) |
PT | 親書誌タイトル(雑誌書誌レコード) |
RM | ローマ字翻字タイトル |
RT | 欄外タイトル |
(SP | 派生タイトル(雑誌書誌レコード)) |
ST | 背表紙タイトル |
TL | 翻訳タイトル |
TT | 標題紙タイトル |
(UD | 未定義) |
UT | 統一タイトル(雑誌書誌レコード) |
VT | 異なりアクセスタイトル |
(例1) | VT : AB : Polym. j |
VT : KT : Polymer journal | |
⇒ POLYM J POLYMER JOURNAL (TITLE) |
コードについて詳しくは、『コーディングマニュアル』を参照。
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 取消/無効ISBN(XISBN) | ISBN |
XISBNには、以前のISBNが取り消された場合、資料に表示されているISBNが誤っている場合、または13桁のISBNに対応する10桁のISBNを記入したい場合に、当該ISBNが記録される。
(例1) | ISBN : 0815134959 |
XISBN : 0815134599 ⇒ 0815134959 0815134599 (ISBN) |
(例2) | ISBN : 9784860490553 |
XISBN : 486049055X ⇒ 9784860490553 486049055X (ISBN) |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 取消/無効ISSN(XISSN) | ISSN |
XISSNには、以前のISSNが取り消された場合、または資料に表示されているISSNが誤っていた場合に、当該ISSNが記録される。
(例1) | ISSN : 01792148 |
XISSN : 01792156 ⇒ 01792148 01792156 (ISSN) |
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 刊年1(YEAR1) | YEAR |
![]() | 刊年2(YEAR2) | YEAR |
YEARには、出版・頒布等の日付に対応する年が4桁の西暦年で記録される。
刊年1には主たる出版年、刊行開始年等が記録される。
刊年2には刊行終了年等が記録される。
(例1)YEAR:1985 1988 ⇒1985 1988 (YEAR)
(例2)YEAR:19-- ⇒19-- (YEAR)
データ要素 | 検索キー(画面項目名) | |
![]() | 参加組織ID(FANO) | FANO |
![]() | 参加組織名略称(RYAKU) | なし |
所蔵事項簡略表示には、参加組織に関する情報が示される。
参加組織IDには、参加組織に対してシステムが付与した番号(参加組織ID)が示される。参加組織IDは8桁のコードである。
参加組織IDの先頭2桁は常に「FA」である。
次の6桁の数字は、参加組織毎に割り当てられる一意番号である。
参加組織名略称は、参加組織が定め、システムに登録されている名称である。