データベース仕様には、以下の3種類があります。ここでは、各データベース仕様の見方について説明します。
検索仕様とは、新CAT/ILLシステムにおいて検索を行う場合の各フィールドの定義です。この仕様により、どのフィールドでどのような検索が可能か、どのような正規化が行われているのかなどが分かります。表は次のような項目からなります。
1 | フィールド | : | フィールドの名称です。 |
2 | 説明 | : | フィールドの説明です。 |
3 | SEARCH | : | ○印は、そのフィールドがSEARCHメソッドで検索可能であることを示します。 |
4 | 前方一致 | : | SEARCH可能なフィールドで、前方一致検索が可能かどうかを示します。 |
5 | 正規化 | : | 正規化の種類を示します。 |
6 | 検索キーの再作成 | : | 入力された検索キーに対して、検索用インデクス作成仕様と同じ処理をかけるかどうかを示します。例えば、_TITLE_フィールドに入力された「タイトル」と「著者名」からなる検索キーに対しては、TITLEKEY作成仕様と同様の処理を行い、タイトル中の単語単位の検索キーを作成した上で、SEARCHを実行します。 |
7 | SCAN | : | ○印は、SEARCHによって作成した検索集合に対して、SCANメソッドで文字列検索が可能であることを示します。 |
8 | 備考 | : | その他補足事項がある場合は、ここに示します。 |
●正規化の種類
検索キーとして入力した文字は、以下の仕様に従って変換されます。
●その他の検索仕様
全検索キーで共通の検索仕様以外に、以下の検索仕様があります。この仕様は、項目ごとに適用の有無が決められています。
ローマ字/キリル文字/ギリシャ文字の小文字を、大文字に変換 | |
1バイトのカタカナ(半角)を、2バイトのカタカナ(全角)に変換 | |
ローマ字/キリル文字/ギリシャ文字の大文字を、小文字に変換 | |
特定の文字列の除去(長音/ハイフン/マイナス/ダッシュ) | |
踊り文字、デリミタの除去 | |
ひらがなを、カタカナに変換 | |
EXC文字を、対応するローマ字に変換 (対応するローマ字がない場合は、変換されません。) |
転送仕様とは、新CAT/ILLシステムにおいてレコードを取得・表示するときの各フィールドの定義です。この仕様により、どのようなフィールドが転送されて、各フィールドのフォーマットがどのようになっているかが分かります。表は次のような項目からなります。
1. | フィールド | : | フィールドの名称です。 |
2. | 説明 | : | フィールドの説明です。 |
3. | 属性 | : | CHARは文字種が1バイト(英数字)のみで固定長文字列であることを、VARCHARは可変長文字列であることを示します。 |
4. | データ長 | : | CHAR属性の場合はフィールドの文字数を、VARCHAR属性の場合はフィールドの最大文字数を示します。 |
5. | 繰り返し | : | フィールドの最大繰り返し回数を示します。 |
6. | Edit-Type | : | RETRIEVEメソッド等で、各Edit-Typeを指定した時に転送されるフィールドを示す。Edit-Type-1は簡略表示に相当し、Edit-Type-2は詳細表示に相当する。Edit-Type-9を指定した時は、検索用インデクスを含めた全フィールドが転送されます。 |
7. | 旧CATフィールド名 | : | 旧CATシステムでのフィールド名称です。 |
更新仕様とは、新CAT/ILLシステムにおいてレコードを更新する時の各フィールドの定義です。この仕様により、更新時にそのフィールドが必須かどうか、各フィールドのフォーマットがどうなっており、どのような正規化やデータチェックが行われるかが分かります。表は次のような項目からなります。
●INSERT、UPDATE
INSERTメソッド(CATP仕様書4.8)とUPDATEメソッド(CATP仕様書4.9)のObject-Body内のTagについて示します
●データ長
データ長は文字数で表します。
●フィールド編集
フィールドの値をデータベースに格納する際に、サーバが行う値の編集の内容です。
●正規化
フィールドの値をデータベースに格納する際にサーバが行う正規化の内容を、以下に示します。
変換前 | 変換後 |
2バイト(全角)英数字 | 1バイト(半角)英数字 |
1バイト(半角)カナ | 無条件に2バイト(全角)カナ |
CAP | 大文字 |
SML | 小文字 |
●チェック
code:コードの存在チェックを行います。