目録情報の基準ー図書 参考資料

詳しく知るには下記のサイトを参照しましょう。
初出箇所 用語・項目 資料箇所
章節項 ページタイトル
第1章1節1項 NACSIS-CATの共同分担入力方式 【共同分担入力方式】
目録情報の基準 1.2 総合目録データベースの形成方法
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_1_2.html
第1章1節1項 「目録情報の基準」とは 【ヨミの付与規則】
目録情報の基準 11.3 ヨミの表記及び分かち書き規則
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_11_3.html
第1章2節1項 共有レコードと固有レコード 【全参加館で共有するレコード】
目録情報の基準 3.4 総合目録データベースの品質管理
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_3_4.html
第2章1節1項 図書と雑誌 【図書と雑誌】
目録情報の基準 2.2.1 図書と逐次刊行物
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_2_2.html#m5_2_2_1
第2章1節3項 書誌レコードで準拠する目録規則 【準拠する目録規則】
目録情報の基準 4.1 図書書誌データの構成と記述規則
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_1.html
コーディングマニュアル 第2章和図書書誌データ〔目録規則との対応関係〕
https://catill.bitbucket.io/CM/2.html
コーディングマニュアル 第4章洋図書書誌データ〔目録規則との対応関係〕
https://catill.bitbucket.io/CM/4.html
第2章1節4項 書誌の情報とレコードの項目 【情報源】
目録規則参照先
『日本目録規則 1987年版改訂3版』第1章 記述総則 1.0.3 記述の情報源
『英米目録規則 第2版 日本語版』第1章 記述総則 1.0A.情報源
第2章1節4項 データベース内のデータ要素 【検索用インデクス】
目録システム利用マニュアル 2.7.2 検索用インデクス
https://catill.bitbucket.io/CAT7/2_7_2.html
第2章1節5項 データの記述 【区切り記号】
コーディングマニュアル 1.0.2 データ要素間の区切り記号
https://catill.bitbucket.io/CM/1_0_2.html
第2章1節5項 データの記述 【記述文法】
コーディングマニュアル 付録6 入力データ記述文法
https://catill.bitbucket.io/CM/furoku6.html
第2章1節6項 ID&コードブロック 【ID&コードブロック】
目録情報の基準 4.1.1 ID & コードブロック
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_1.html#m5_4_1_1
第2章1節6項 記述ブロック 【記述ブロック】
目録情報の基準 4.1.2 記述ブロック
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_1.html#m5_4_1_2
第2章1節6項 リンクブロック 【リンクブロック】
目録情報の基準 4.1.3 リンクブロック
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_1.html#m5_4_1_3
第2章1節6項 主題ブロック 【主題ブロック】
目録情報の基準 4.1.4 主題ブロック
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_1.html#m5_4_1_4
第2章2節1項 書誌レコードの作成単位 【書誌レコードの作成単位】
目録情報の基準 2.2.2 書誌データ
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_2_2.html#m5_2_2_2
目録情報の基準 4.2.2 図書書誌データの作成単位
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_2.html#m5_4_2_2
コーディングマニュアル 0.4.1 図書書誌データ
https://catill.bitbucket.io/CM/0_4_1.html
第2章2節2項 書誌構造 【書誌構造】
目録情報の基準 4.2.1 物理単位と書誌単位 解説(書誌構造)
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_2.html#m5_4_2_1
第2章2節2項 2階層の書誌構造の表現 【書誌構造の表現】
目録情報の基準 4.3.1 書誌構造の表現
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_3.html#m5_4_3_1
第2章3節1項 書誌単位 【書誌単位】
目録情報の基準 4.2.1 物理単位と書誌単位
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_2.html#m5_4_2_1
目録情報の基準 4.2.2 図書書誌データの作成単位
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_2.html#m5_4_2_2
第2章3節2項 出版物理単位の扱い(例1) 【出版物理単位の扱い】
目録情報の基準 4.3.2 出版物理単位の表現
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_3.html#m5_4_3_2
第3章1節1項 典拠ファイルについて 【典拠ファイル】
目録情報の基準 2.4 典拠データセット
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_2_4.html
第3章1節1項 著者名典拠レコードによる著者標目の統一 【著者標目の統一】
目録情報の基準 4.4 著者標目形の管理
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_4.html
目録情報の基準 8.1 著者名典拠データセットの位置づけ
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_8_1.html
第3章1節2項 典拠レコードで準拠する目録規則 【準拠する目録規則】
目録情報の基準 8.3.2 統一標目形の形
 解説(目録規則適用基準)
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_8_3.html#m5_8_3_2
第3章1節3項 著者名典拠レコードのフィールド 【SF】
目録情報の基準 8.4 から見よ参照
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_8_4.html
第3章1節3項 著者名典拠レコードのフィールド 【SAF】
目録情報の基準 8.5 からも見よ参照
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_8_5.html
第3章1節4項 著者名典拠レコードの作成単位 【著者名典拠レコードの作成単位】
目録情報の基準 8.2.2 著者名典拠データの作成単位
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_8_2.html#m5_8_2_2
第4章1節1項 所蔵ファイルとレコード 【所蔵ファイル】
目録情報の基準 2.3.1 所蔵データセットの収録対象
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_2_3.html#m5_2_3_1
第4章1節2項 所蔵レコードのフィールド 【所蔵レコード】
目録情報の基準 5.1 図書所蔵データセットの位置づけ
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_5_1.html
第4章1節3項 所蔵レコードの作成単位 【所蔵レコードの作成単位】
目録情報の基準 5.2.2 図書所蔵データの作成単位
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_5_2.html#m5_5_2_2
第4章1節4項 「出版物理単位」の場合 【「出版物理単位」の場合】
目録情報の基準 5.3 図書所蔵データの構成と記述規則
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_5_3.html
第4章1節4項 「階層のある図書」の場合 【「階層のある図書」の場合】
目録情報の基準 4.3.4 所蔵データとの関係
https://catill.bitbucket.io/KIJUN/m5_4_3.html#m5_4_3_4
2020.7